大森稲荷初午祭

—————————– 【梅情報】2月27日現在 3分から5分咲き 【桜情報】2月27日現在 …
詳しく見る

—————————– 【梅情報】2月27日現在 3分から5分咲き 【桜情報】2月27日現在 …
詳しく見る
———————————————̵…
詳しく見る
——————————————— 【梅情報…
詳しく見る
今日は、風はまだまだ冷たいものの、 朝から青空が広がりました。 早速、梅園をめぐってきました。 木や品種、場所によって開花の状況は異なりますが、 梅は、全体的に「咲き始め」で、 2分から3分といったところでしょうか。 【…
詳しく見る
「東風の苑」(こちのその)という名の第2梅園は、 毎年春と秋に「石山寺と紫式部」展が開催される豊浄殿の下にあります。 先日もこのブログでご紹介しましたが、 石山寺第3代座主の淳祐内供は、 梅を愛した菅原道真公のお孫さんで…
詳しく見る
今日は、観音さまのご縁日。 10時より、本堂で法要が行われました。 門前では、恒例の「牛玉さん」(門前市)が開催されました。 朝早くから、多くの方がお買い物を楽しんでおられました。 ところで 石山寺のホームページが、少し…
詳しく見る
石山寺には3つの梅園があります。 そのうちの1つ、第1梅園は、 「薫の苑(においのその)」という名前がついています。 石山寺の第3代座主は淳祐内供(しゅんにゅうないく)という方です。 菅原道真公のお孫さんにあたり、 師は…
詳しく見る
東大門脇の、季節の花のお知らせに、 やっと「梅」の札がかけられました。 現在「咲きはじめ」です。 第1梅園(薫の苑) 全体的には、まだまだですが… 月見亭下あたりは、少し開花が進んでます。 場所を変えながら、…
詳しく見る
「紫式部聖像」(むらさきしきぶせいぞう)です。 筆者は伝わっていません。 もともと、画面が黒ずんで痛みがひどく、 表装もされていない状態でしたが、 大事なものとして、石山寺に伝えられていました。 表具屋でたまたまこの絵を…
詳しく見る
伝狩野孝信筆の「紫式部図」です。 桃山時代に描かれたもので、 平成20年に大津市指定有形文化財に指定されました。 長い間、この紫式部図は、 紫式部の肖像画として最も古いものでした。 しかし、昭和になってから、 鎌倉から室…
詳しく見る