平城遷都1300年祭へお越し下さい

石山寺縁起絵巻第1巻第3段 今年は平城遷都1300年にあたる記念の年ということで、 奈良では、平城遷都1300年祭が行われています。 石山寺は、 東大寺大仏造立に使用する黄金の不足を憂いた聖武天皇の勅願により、 東大…
詳しく見る 

石山寺縁起絵巻第1巻第3段 今年は平城遷都1300年にあたる記念の年ということで、 奈良では、平城遷都1300年祭が行われています。 石山寺は、 東大寺大仏造立に使用する黄金の不足を憂いた聖武天皇の勅願により、 東大…
詳しく見る
梅雨明けしてから、 猛暑が続いています。 それでも、毎日たくさんの方が、 お参りに来て下さいます。 ありがたいことです。 この時期、この石段をのぼるのも大変です。 連日、熱中症についての報道がされています。 お参りの際は…
詳しく見る
明日18日は観音さまのご縁日です。 午前中法要が行われますので、 ぜひお参り下さい。 月に1度のおたのしみ、門前市「牛玉(ごおう)さん」も 開催されます。 長い間降り続いた雨もやっとあがり、 近畿も梅雨明けしました。 こ…
詳しく見る
石山寺秋月祭<9月22日(水)・23日(祝)>は終了いたしました。 たくさんのご来場、誠にありがとうございました。
詳しく見る
長い間降り続いた雨。 その雨も今朝は止んで、 時折、晴れ間がのぞいています。 雨に洗われた青もみじが、 鐘楼(重要文化財)の袴腰の漆喰の白に映えて、 とてもきれいです。 午後、また激しく雨が降り始めました。
詳しく見る
お昼前ごろから激しく降った雨の影響で、 10年ぶりに東大門周辺に雨水が溢れ、 一時、参道は通行できない状態となっていました。 この間、ご参拝にいらっしゃった方々には、 大変ご迷惑をおかけいたしました。 すぐに復旧いたしま…
詳しく見る
先週の土曜日、 硅灰石前に24鉢の蓮がお目見えしました。 まだ花は咲いていませんが、 つぼみがいくつかあるので、 今後が楽しみです。 あじさいは、まだきれいな花が残っていますが、 そろそろ終わりに近づいてきました。
詳しく見る
6月のある日、 ご本尊さまの胎内におさめられていた4躰の仏さまの、 3次元計測が行われました。 石山寺にとって、とても大切な仏さま。 作業は慎重に進められました。 計測の成果は、 近いうちに、お目にかけることができるでし…
詳しく見る
あじさい園へ行くルートは3つあります。 1. 紫式部像から階段を降りる。 2. 豊浄殿の下の道を道なりに進む。 3. 光堂の西側から降りる。 大半の方は1か2のルートで、 あじさい園をご覧になるかと思います。 こちらはあ…
詳しく見る
朗澄律師ゆかりの遊鬼境で、 ガクアジサイがきれいに咲いていました。 今日は久々にまとまった雨となりました。 梅雨の時期の花、アジサイは、 雨の日はひときわ美しく感じられます。 ムラサキシキブの花も咲いていました。 ===…
詳しく見る