本堂安置胎内仏および御影堂安置の三像の拝観について
本堂に安置のご本尊胎内仏四軀のうち、「如来立像」(飛鳥時代 7世紀 重要文化財)および「菩薩立像」(白鳳時代 7世紀 重要文化財)、御影堂安置の「弘法大師像」「淳祐内供像」(重要文化財)につきましては、 展覧会にお出まし…
詳しく見る本堂に安置のご本尊胎内仏四軀のうち、「如来立像」(飛鳥時代 7世紀 重要文化財)および「菩薩立像」(白鳳時代 7世紀 重要文化財)、御影堂安置の「弘法大師像」「淳祐内供像」(重要文化財)につきましては、 展覧会にお出まし…
詳しく見る檜皮葺屋根の葺き替えが終了したばかりの国宝の多宝塔。 建久5(1194)年、源頼朝公の寄進によって建立されました。 建立年代がわかっている多宝塔の中で最も古く、 「最古最美の多宝塔」と言われています。 なぜ、頼朝公がこの…
詳しく見るここ数日、真夏の青い空が広がり、 気温もぐんぐん上がっています。 参道 志納所周辺では、蓮が咲いています。 青々とした葉が、涼を感じさせます。 つぼみもたくさんあるので、 これから毎日、朝が楽しみです。 ========…
詳しく見る多宝塔のご本尊、快慶作大日如来像(重要文化財)につきましては、下記の展覧会にお出ましされることとなりました。 そのため、大日如来さまの石山寺での公開は、年内は未定です。何卒ご了承下さい。 ■奈良国立博物館 特別展「頼朝と…
詳しく見る月明かりとともに、境内を約2,000個の灯火でライトアップする秋月祭を中秋の名月の日に開催します。
詳しく見る【7月の行事予定】 本堂 2日(月) 行基菩薩、中興淳祐内供祥月法要(非公開) 8日(日) 写経会(毎月第2日曜開催) 18日(水) 観音さまの日 28日(土) お不動さまの日 春季「石山寺と紫式部」展は6月30日をもっ…
詳しく見る春季「石山寺と紫式部」展は終了いたしました。 たくさんのご来場、誠にありがとうございました。
詳しく見る