百合が咲きました

毎年、硅灰石周辺で咲く百合が、 今年は、三十八所権現社の下で咲いていました。 眼が覚めそうな鮮やかなオレンジ色は、 とても目立ちます。 御影堂・毘沙門堂周辺に置かれた蓮も、 まだまだ咲きます。 近畿の梅雨もようやく明け、…
詳しく見る

毎年、硅灰石周辺で咲く百合が、 今年は、三十八所権現社の下で咲いていました。 眼が覚めそうな鮮やかなオレンジ色は、 とても目立ちます。 御影堂・毘沙門堂周辺に置かれた蓮も、 まだまだ咲きます。 近畿の梅雨もようやく明け、…
詳しく見る
月明かりとともに、境内を約2,000個の灯火でライトアップする秋月祭を中秋の名月の日に開催します。
詳しく見る
全国から綱武士を募集し『瀬田唐橋』を舞台に、日本の東軍・西軍に分かれて行う大綱引合戦が行われます。 詳しくは勢多唐橋東西大綱引合戦のサイトをご覧ください。
詳しく見る
毘沙門堂、御影堂前あたりに設置されている蓮が とてもきれいです。 つぼみも、開きかけも、開いてからも、 凛とした美しい花は、 飽きることなく眺めていられます。 仏教の象徴でもある蓮の花は、 私たちに何を語りかけているので…
詳しく見る
京阪石山寺駅から石山寺までの参道は、 源氏物語ゆかりの植物が四季を通して楽しめる「紫の道」として、 整備されています。 〈参考記事〉 石山寺公式ブログ「石山寺四季のたより」 2014/06/28「「石山紫の道」推進計…
詳しく見る
今日、毘沙門堂前、志納所前に蓮の鉢を設置しました。 御影堂 全部で23鉢。 今はまだつぼみばかりですが、 これから順に咲いていきます。 楽しみですね。 志納所前 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*…
詳しく見る
【7月の行事予定】 硅灰石と蓮如堂(昨年7月撮影) 2日(水) 行基菩薩、中興淳祐内供祥月法要(非公開) 14日(日) 写経会 (毎月第2日曜開催) 18日(金) 観音さまの日 28日(月) お不動さまの日 *-*-*-…
詳しく見る