模擬十二単着装体験 のご案内 <7月29日(土)30日(日)、8月5日(土)6日(日)、11日(金)~16日(水)、19日(土)20日(日)> 終了しました
イベント用の模擬十二単を着て記念撮影ができる特別企画を 滋賀・大津を愉しむとびっきりの旅プラン【みーつ びわ湖・大津 夏】とのコラボ企画で開催します。 さまざまな色が重ねられた雅やかな衣装に身を包めば、気分は王朝絵巻の登…
詳しく見るイベント用の模擬十二単を着て記念撮影ができる特別企画を 滋賀・大津を愉しむとびっきりの旅プラン【みーつ びわ湖・大津 夏】とのコラボ企画で開催します。 さまざまな色が重ねられた雅やかな衣装に身を包めば、気分は王朝絵巻の登…
詳しく見る梅雨のこの時期、島崎藤村ゆかりの「密蔵院」内に図書スペースを設けて、ゆったりとした読書の時間をお楽しみいただける「夏安居(げあんご)」を開催いたします。
詳しく見る日本最古の巡礼路である西国三十三所は、 養老2年(718)、長谷寺の徳道上人が 冥土で閻魔大王から起請文と宝印を授かって、 観音信仰を広められたことから始まり、 平成30年(2018)に草創1300年を迎えます。 現在、…
詳しく見る今日は青鬼まつりが行われました。 青鬼まつりは、 石山寺屈指の学僧 朗澄律師(ろうちょうりっし、1132-1209)の 遺徳をしのぶ法要で、 毎年5月第3日曜日に開催されています。 石山寺はもともと学問の寺で、 より…
詳しく見る6月3日(土)開催のワークショップのお申し込みは、 昨日19日で締め切りました。 お申し込みいただきました皆さまには、 本日参加証を発送いたします。 万一、来週末までに届かない場合は、 お手数ですがお知らせください。 文…
詳しく見る京阪石山寺駅から石山寺までの参道は、 『源氏物語』ゆかりのさまざまな植物が楽しめる「紫の道」として、 ご参拝の方や地元の方に親しまれています。 現在、ピンク色のツツジや紫色のアヤメが花盛りですが、 2014年7月に植栽し…
詳しく見る本日5月13日(土)21時~、BSプレミアム「京都人の密かな愉しみ」にて石山寺 芭蕉庵でのお花見風景が紹介されます。 【実録「京都人マダムお花見女子会」】のコーナーです。 芭蕉庵は通常非公開ですが、この機会にぜひともご覧…
詳しく見る昨日午前中、 5月21日(日)に開催される「青鬼まつり」のため、 東大門に青鬼づくりが行われました。 実は、この青鬼さんは、 石山寺屈指の学僧朗澄律師(ろうちょうりっし、1132-1209)のお姿です。 朗澄律師は、お経…
詳しく見る毎年5月8日は、石山寺の「花まつり」の日です。 「花まつり」はお釈迦さまのお誕生の日で4月8日ですが、 石山寺では、1か月遅れで行います。 本堂ではお釈迦様の誕生仏をおまつりし、 ご参拝のみなさまにも甘茶をかけていただき…
詳しく見る毎年5月5日に行われる「石山祭」は、 当山の鎮守 三十八所権現社の大祭です。 三十八所権現社は本堂の東側の硅灰石の上にあり、 日本古来の神々以下三十八代目の天智天皇様までを お祀りしています。 この日は、石山寺の少し南に…
詳しく見る