青鬼まつりを開催しました

5月19日、東大門前で青鬼まつりが行われました。 青鬼まつりは、死後も鬼となって石山寺と聖教を守り続けていると伝わる、 平安時代の学僧 朗澄律師の遺徳を称えるお祭りです。 大黒天から東大門まで僧侶と鬼の列が進み、 大きな…
詳しく見る5月19日、東大門前で青鬼まつりが行われました。 青鬼まつりは、死後も鬼となって石山寺と聖教を守り続けていると伝わる、 平安時代の学僧 朗澄律師の遺徳を称えるお祭りです。 大黒天から東大門まで僧侶と鬼の列が進み、 大きな…
詳しく見る5月20日、令和元年度の「日本遺産」に西国三十三所が認定されました。 西国三十三所は、1300年もの歴史をもつ日本最古の巡礼の路で、 石山寺はその第十三番目にあたります。 この度登録されたテーマは、「1300年つづく日本…
詳しく見る風薫る季節です。 立夏を過ぎましたので、本日より「夏の花だより」としてお届けいたします。 無憂園では、アヤメが見頃となりました。 まぶしい新緑と紫が美しいです。 アヤメに誘われて、鴨もやってきました。 キショウブも咲き始…
詳しく見る今朝早くから、 19日の青鬼まつりに向けて青鬼づくりが行われました。 この青鬼さんは、 石山寺屈指の学僧 朗澄律師(ろうちょうりっし、1132-1209)のお姿です。 朗澄律師は、お経や聖教の収集・整備・保存に尽力された…
詳しく見る5月5日、石山寺第一の鎮守 三十八所権現社の大祭である 「石山祭」が行われました。 大坂を駆け上がるお神輿 巨大な大人神輿と小さめの子ども神輿が境内を練り歩く様子を楽しみに、 毎年たくさんの方がお参りに来られます。 新宮…
詳しく見る令和に入り、春のお花も新元号を祝うかのように見頃を迎えています。 5月2日、ようやく晴れになりました。 参道のキリシマツツジは見頃になりました。 小さな赤いお花が新緑の参道によく映えています。 豊浄殿下のツツジも色とりど…
詳しく見る5月に入り、令和の世が訪れました。 上皇上皇后両陛下には、長らく国の安寧をお祈りくださり、 国民の心に寄り添ってくださったことに感謝申し上げ、 末永くお健やかに過ごされますことを衷心より祈念いたします。 同時に、天皇陛下…
詳しく見るキリシマツツジの参道(2019年4月30日撮影) ———————————— …
詳しく見る新元号慶祝 新しき「令和」の世も、穏やかな風が吹き、梅の花が咲くように 希望に満ちたよき時代となりますよう、心より祈念申し上げます。 石山寺座主 鷲尾遍隆 ********************************…
詳しく見る