耐える力

苦しいとき、どうにかしてそこから抜け出そうとするのが人間です。 そんなときは、耐える力を持つことが大事です。 時間が経つことで、どうにかなることはあります。 その時間を過ごし、耐える力を養うためには、祈るということが有効…
詳しく見る苦しいとき、どうにかしてそこから抜け出そうとするのが人間です。 そんなときは、耐える力を持つことが大事です。 時間が経つことで、どうにかなることはあります。 その時間を過ごし、耐える力を養うためには、祈るということが有効…
詳しく見る今年も石山寺俳句大賞に多くの方にご参加いただき誠にありがとうございました。 全659句の投句から入選作を決定しました。入選された方、おめでとうございます。 応募総数 659句 ◯紫式部賞(最優秀賞)2本 ・門前共通商品券…
詳しく見る錦秋の石山寺で、2日間のお茶席を開催いたします。 この機会に是非ご来場ください。 日程:2023年11月18日(土)、19日(日) 時間:開場9時45分 茶会:10時~ 11時~ 12時~ 13時~ 14時~ 15時~ …
詳しく見る昨日は東大寺さまで開かれた、良弁僧正1250年御遠忌法要に出仕してまいりました。 石山寺を開かれた良弁僧正は、東大寺の別当であられました。 石山寺は現在は真言宗の寺院ですが、創建当初は東大寺さまとの関わりから、華厳宗のお…
詳しく見る今年令和5年は、真言宗という宗派が開かれてから1200年という記念の年です。 宗祖は弘法大師さま。 そのことを記念して、京都の東寺では14日まで慶讃法要が営まれています。 私も法要に三日間出仕させていただきました。 &n…
詳しく見る今日は石山寺こども園の運動会でした。 朝のお勤めを終えてから、こども園へ。 私がいた頃は前身の「石山寺保育園」という名前で、祖父が園長をしていました。 今の校舎の隣にある昔の校舎の壁には、その頃と変わらず、大きなカエルの…
詳しく見る毎年、多くの方にご来場頂いております、日本夜景遺産登録されたあたら夜もみじ(紅葉もみじライトアップ)を今年も開催します。境内1,000本以上の紅葉と本堂、多宝塔など国宝建造物を美しく照らしだします。今年は「〜想い伝われ …
詳しく見るフジバカマ(上旬まで) キンモクセイ(上旬) トキワサンザシ(実) ************************************************** その年の気候や諸条件によって、見頃の時期は変わって…
詳しく見る【10月の行事予定】 * 8日(日) 写経会 (毎月第2日曜開催) 13日(金)~16(月)いとうつくしきもの展【詳細はこちら】 18日(水) 観音さまの日 10月19日(木)~10月31日(火)近江八景シリーズ完成記…
詳しく見る