2019年 春季 石山寺と紫式部展 「観音験(しるし)を見する寺」

こちらの行事は終了しました

2019 春季 石山寺と紫式部展 ポスター

「石山寺縁起絵巻」に描かれた観音霊験譚や王朝貴顕の石山詣、源氏物語の流通を示す作品をご紹介します。
<開催期間 2019年3月18日(月)~6月30日(日)>

紫式部が参籠し『源氏物語』の構想を練ったという伝承が残る石山寺では、春と秋に石山寺の歴史や文化、ゆかりの紫式部と『源氏物語』にちなんだ展示を行っています。

今回の展示では「石山寺縁起絵巻」に描かれた観音霊験譚や王朝貴顕の石山詣、さらに「王朝文化」の象徴としての「源氏物語」の流通を示す「源氏物語」を描いた屏風、画帖、工芸作品などをご紹介いたします。

行事概要 一般参加可

期間2019年3月18日(月)~6月30日(日)
時間午前10時~午後4時(入館は午後3時45分まで)
会場石山寺豊浄殿(交通アクセスはこちら
休館日 「石山寺と紫式部」展開催期間中(3月18日〜6月30日)は無休。
滋賀県南部に暴風警報および特別警報が発令された場合は閉館することがありますが、午前11時までに解除された場合は正午より開館いたします。
入場料一般(中学生以上) 300円(240円)/小学生 150円
  • 別途入山料が必要です。カッコ内は30名様以上の団体割引料金です。
  • 小学生の団体料金の取り扱いはありません。
  • 障害者手帳をお持ちの方は、志納所に手帳を提示していただくことで料金が無料になります。介護・付添いの方は1名様半額です。

主な展示品

<◎=重要文化財>

  • 観音菩薩立像(白鳳時代)
  • 大日如来坐像(平安時代)
  • 如意輪観音坐像(平安時代)
  • 如意輪陀羅尼経(校倉聖教のうち)※展示替えあり
  • 如意輪菩薩念誦儀(校倉聖教のうち)※展示替えあり
  • 「石山寺縁起絵巻」(文晁本)巻一、四、五、七(江戸時代)※展示替えあり
  • 「源氏小鏡」(室町時代)
  • 「紫式部図」土佐光成(江戸時代)
  • 「紫式部図」堂本印象(近代)
  • 「紫式部観月之図」伊藤小坡(近代)
  • 「後花園天皇宸翰 源氏物語抜書 宿木巻」(室町時代)
  • 「源氏物語冊子型蒔絵箱」(近代)
堂本印象「紫式部図」(近代)写真
堂本印象「紫式部図」(近代)
土佐光吉「源氏物語図色紙 花散里」(江戸時代)写真
土佐光吉「源氏物語図色紙 花散里」(江戸時代)

ワークショップ 「源氏小鏡」で読む「若紫」

紫式部によって書かれた『源氏物語』は、石山寺で書き始められたという伝説があります。貴族の間で大いに流行した物語は絵画化され、絵巻や冊子の形で親しまれるようになりました。当寺の所蔵する「源氏小鏡」には極彩色の挿絵と『源氏物語』各巻のあらすじ、作中歌などが記されています。今回のワークショップでは、「源氏小鏡」の挿絵を参照しながら『源氏物語』「若紫」の本文の一部を講読します。また「源氏小鏡」「若紫」の場面の塗り絵もご用意しております。

行事概要

開催日2019年5月25日(土)
時間午後1時30分〜午後3時30分
定員 15名程度(先着順)
参加費1,500円(入山料含む)
小鏡ぬりえの写真

申込方法

・石山寺ホームページのお申込みフォーム
・もしくは往復はがきに
①申込者氏名 ②氏名よみ ③郵便番号 ④住所 ⑤電話番号
をご記入の上、下記住所へお申し込み下さい。
〒520-0861滋賀県大津市石山寺1-1-1 大本山石山寺 ワークショップ係

申込開始日:4月5日(金)~
申込締切日:お申込みフォームをご利用の方 5月20日(月)まで/往復はがきをご利用の方 5月15日(水)まで

※定員に達した時点で受付を締め切ることがあります。
実施日の1週間前までに、受講可否の返答がない場合は、通信トラブルの可能性もありますので、下記へ電話でお問い合わせください。
お問合せ:石山寺ワークショップ係 Tel:077-537-0013 (午前9時〜午後4時30分)

往復はがきの記入例
お申込みフォーム

教育旅行向け特別企画「紫式部ゆかりの石山寺で『源氏物語』を学ぶ」のご案内

教育旅行に限り、石山寺豊浄殿入館料無料(入山料別途必要)でご観覧いただける特別企画を行っております。この機会にぜひご利用下さい。

お問合せ

この行事に関するお問合せは、お電話にて承っております。詳しくはお問合せください。

大本山石山寺事務所(受付時間 午前9時〜午後4時30分)

石山寺と紫式部展 一覧

閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS