弘法大師正御影供

毎年4月21日は、 弘法大師の遺徳をしのぶ「弘法大師正御影供」が営まれます。 弘法大師が入定されたのは3月21日ですが、 石山寺では1か月遅れの4月21日に法要が行われます。 本日も早朝から、御影堂にて法要が行われました…
詳しく見る毎年4月21日は、 弘法大師の遺徳をしのぶ「弘法大師正御影供」が営まれます。 弘法大師が入定されたのは3月21日ですが、 石山寺では1か月遅れの4月21日に法要が行われます。 本日も早朝から、御影堂にて法要が行われました…
詳しく見る昨日4月16日、 長谷寺さまにおいて 「西国三十三所1300年記念法要」が営まれました。 総本山長谷寺さまの化主 田代弘興猊下を導師、 石山寺の鷲尾遍隆座主を副導師として 各札所の御山主猊下が出仕され、 ご本尊 十一面観…
詳しく見る暖かい日が続いていると思えばまた寒くなる、 不思議なお天気が続いています。 今日は冷たい雨が少し降りました。 雨に濡れた新緑も、清々しいものです。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::…
詳しく見る桜の時季が過ぎ、 早くも新緑がまぶしい季節となりました。 石山寺では、今年はミツバツツジが特に鮮やかに咲いています。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::…
詳しく見るブログでのお知らせは久しぶりとなってしまいました。 本日は、テレビ放映のお知らせです。 ★本日4月5日(木)毎日放送「ちちんぷいぷい」 17:45頃~ ★4月21日(土)テレビ大阪「おとな旅あるき旅」 18:30~ どち…
詳しく見る大森稲荷大明神 お天気にも恵まれた今日は、 石山寺の鎮守社「大森稲荷大明神」の初午祭でした。 初午祭とは、 2月の最初の午(うま)の日に、 田の神、稲の神である稲荷神社で五穀豊穣・商売繁盛を祈るお祭りのことです。 (石…
詳しく見る少し前と比べると、日差しがあたたかくなってきましたね。 2月18日(日)、いよいよ二つの春のイベントがはじまりました。 まずは、西国三十三所草創1300年記念 第2弾 「維摩居士像」(重要文化財)特別公開がスタートしまし…
詳しく見る少しずつ日も長くなりはじめ、春が近づいてきています。 梅もちらほら咲き始めた石山寺では、 明日2月18日(日)から二つの行事が始まります。 ★西国三十三所草創1300年記念 第2弾 「維摩居士像」(重要文化財)特別公開 …
詳しく見る西国三十三所が草創1300年を迎える今年2018年、 「名古屋でお砂踏み 西国三十三所巡礼in名駅」が開催されることとなりました。 名古屋でお砂踏み 西国三十三所巡礼in名駅 ホームページ↓ 「お砂踏み」とは、各札所寺院…
詳しく見る今日は節分。 石山寺では、座主猊下ご親修のもと、 新しい一年の厄除開運、家内安全などを祈願する「星祭」が行われました。 星曼荼羅の前には、お茶や洗米、羊羹など、特別なものがお供えされました。 ご祈祷をお申込みいただいた皆…
詳しく見る