石山寺ブログ

石山寺ブログ 2025年10月6日

秋月祭を行いました

10月5日(日)、6日(月)に秋月祭を行いました。 毎年中秋の日には紫式部のご供養の法要を行っています。 今年は6日が中秋にあたり、午前10時より、本堂内陣に「紫式部聖像」をかけ、 観音の化身ともいわれる紫式部さんをご供…

詳しく見る
石山寺ブログ 2025年8月9日

本日は千日会でした

本日8月9日は、千日会でした。 一日の参詣で、千日分の功徳を得られるという観音さまのご縁日は、 夜になると提灯に明かりが灯されます。 昨日降った雨のおかげか、少し気温も下がり、 ご供養のお塔婆も涼しい風に揺れていました。…

詳しく見る
石山寺ブログ 2025年5月17日

青鬼まつりを行いました

本日、青鬼まつりを行いました。 青鬼まつりは、 石山寺屈指の学僧 朗澄律師(ろうちょうりっし、1132-1209)の 遺徳をしのぶ法要で、 朗澄律師のご命日に近い 毎年5月第3日曜日に開催されています。 今年は1日早く、…

詳しく見る
石山寺ブログ 2025年5月9日

花まつり、青鬼づくりの様子

5月8日に花まつりを行いました。 お釈迦さまが生まれた日は4月8日です。 この日を「花まつり」、「降誕会(ごうたんえ)」、「灌仏会(かんぶつえ)」などと呼び、お祝いの法要を営みます。 石山寺では、毎年1か月遅れに行ってい…

詳しく見る
石山寺ブログ 2025年5月6日

石山祭を行いました

5月5日はこどもの日。今年はとても良いお天気でした。 毎年この日は、石山祭を行っています。 石山祭は新宮神社の神さまが、古宮である石山寺の三十八所権現社までお里帰りをされるという行事で 境内を御神輿が巡行します。 もとも…

詳しく見る
石山寺ブログ 2025年2月22日

初午(はつうま)さん

本日は「初午稲荷商工祭」が行われました。 通称「初午(はつうま)さん」といわれる、 石山寺の隣の大森稲荷大明神のお祭りです。 和銅4年(711)の2月初めての午(うま)の日、 京都の稲荷山(伊奈利山)に、伏見稲荷のご祭神…

詳しく見る
石山寺ブログ 2025年1月7日

鏡開き

1月4日、鏡開きを行いました。 年末にお供えしたお鏡餅を切り分けて、 「牛玉札(ごおうふだ)」にくるんでいきます。 「牛玉札」は、木版刷りの文字の上に、 仏様の梵字などの朱印を押したものです。 お餅をくるんだ牛玉札は、 …

詳しく見る
石山寺ブログ 2024年12月30日

お鏡飾り

本日12月30日、境内の115箇所にお鏡餅をお供えしました。 本堂内陣の観音さまの前には、 毎年独特な形のお鏡飾りがお供えされます。 これはお釈迦様のお骨を納めた仏塔(ストゥーパ)の形を模したもので、 石山寺に古来から伝…

詳しく見る
石山寺ブログ 2024年12月26日

お餅つきを行いました

12月26日は、お餅つきの日です。 お正月にお供えするお鏡餅を地元の方と僧侶、職員とでついて丸めていきます。 こども園の子供達も、ちょっとずつお餅をついてくれました。 お餅は、約50臼ぶん。 数にして鏡餅300個弱になり…

詳しく見る
石山寺ブログ 2024年12月9日

仏名会を行いました

12月6日~8日、 本堂内陣にて仏名会(ぶつみょうえ)を行いました。 仏名会は、 過去・現在・未来の三千の仏さまのお名前を唱えながら五体投地し、 自らの罪障を消滅するための法要です。 五体投地は仏に対しての最上級のお辞儀…

詳しく見る
閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS