5日は石山祭でした。
光堂下 キリシマツツジ
連休最終日の昨日、
夏のような暑さの中、石山祭が行われました。
14:30過ぎごろ、新宮神社からのお神輿の列が到着しました。
子供神輿が石段を上がってきた後、
大人神輿が石段を登ってきました。
そして、蓮如堂(三十八所権現社拝殿)にお神輿が入ります。
これは、お神輿に乗ってこられた新宮の神々が、
古宮(三十八所権現)にご挨拶されるためです。
間もなく、神事が始まりました。
この写真でいうと、右手には神官、
写っていませんが左手に座主以下当山僧侶が集会します。
神官が祝詞を読まれている間、
僧侶は「般若心経」を唱えます。
舞姫による舞の奉納です。
舞姫は、地域の小学6年生のみなさんです。
神官役は小学6年生の男の子です。
神事が終わると、
子供神輿が帰って行きます。
次に、大人神輿が石段を降ります。
重いお神輿が、急な67段の石段を降りるさまは、
迫力があります。
キリシマツツジで赤く染まる参道を
お神輿が行きます。
今年の石山祭は、
珍しくキリシマツツジが満開のまま残っています。
文字通り、祭に花を添えてくれました。
座主がお見送りされる中、
お神輿が新宮神社に戻っていきました。
昨日の大津の最高気温は28.8度だったそうです。
暑い中、大変お疲れさまでした。