石山寺ブログ

2011年12月18日石山寺ブログ

多宝塔葺替工事16

来年3月まで、
国宝の多宝塔は檜皮葺の屋根吹替工事を行っています。
今回は、
11月の半ばに始まった平葺と隅葺(すみぶき)の様子を
ご紹介します。

::::::::::::::::::
平葺(大きな面の部分を葺くこと)の様子。
20111218-4.jpg
檜皮を下から重ねていき、竹釘で留めます。
檜皮は、込み足(葺き始め)は2分(0.6cm)、
その後2分→3分(0.9cm)→3分、
それ以降は4分(1.2cm)の間隔で重ねていきます。
20111218-5.jpg
平葺だけの状態の時は、
9cmもある檜皮の重なりがよく見えました。

屋根の隅の先端を葺いている様子。
20111218-6.jpg
全神経を集中されています。

隅葺。
20111218-7.jpg
檜皮は施工しやすくするため、
作業前に濡らして使用します。
隅葺が終わったところ。
20111218-8.jpg
柔らかな曲線とやさしい色合いが美しいです。
現在、亀腹などの補修を行っており、
今月中には、上層屋根の上目皮を葺き、
平葺が始まる予定です。

::::::::::::::::::::::
2012年2月まで、多宝塔を下層屋根の高さからご覧いただけます。
詳細はこのバナーをクリックしてご覧下さい
201108-201202-1.jpg

rvcar 石山寺へのアクセス bus
======================
お問い合わせ
石山寺 Tel:077-537-0013
======================
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場
Tel:077-534-1600
======================

前のページに戻る
閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS