石山寺独特の鏡餅
毎年12月30日は、
鏡餅を飾り、注連縄を張る日です。
今朝早くから、境内118カ所に飾る鏡餅が用意されました。
お餅は、12月26日に境内でついたものです。
御本尊さまとお脇侍さまにお供えする鏡餅は、
石山寺独特のものです。
お餅とみかんを交互に重ねていき、
塔の形を模したものです。
こちらは御本尊さま用で、
直径約15cmのお餅とみかんを5段重ね、
その上にお餅を5段、お昆布とみかん、
手前に串柿を乗せます。
高さは43cmありました。
ちなみに、左手奥に見えるピンクの台形のお供えは、
貼仏供(はりぶっく)と言い、
これも石山寺にしかないお干菓子の供養菓子です。
(貼仏供は1年中お供えしています。)
お脇侍さま用は3段。
貼仏供も見えています。
本堂以外の諸堂用の鏡餅。
お餅2段の上にお昆布と串柿、みかんをのせます。
ところで、何故、塔の形を模した鏡餅なのでしょうか。
石山寺の御本尊さまである如意輪観音さまは、
如意宝珠を仏の姿にあらわした仏さまです。
如意宝珠の中心にはお釈迦さまの遺骨(舎利)が入っていることから、
舎利を納める塔(ストゥーパ)の形を模しているようです。
鏡開きは来年1月4日に行われます。
鏡餅が飾られると、次は境内各所に注連縄が張られました。
御神木の注連縄も新しいものに張り替えられました。
これで無事、新年を迎える準備が整いました。
本年も多くの方にお参りいただき、
ありがとうございました。
また、昨年以上にこのホームページやブログもご覧いただき、
心より御礼申し上げます。
今年は東日本大震災、原発事故、台風など、
つらく悲しいことが多くありました。
改めまして、被災されました皆さまに心からお見舞い申し上げますとともに、
犠牲になられた皆さまのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
新しい年が、少しでも明るい年になることを願ってやみません。
1月1日は午前0時開門いたします。
(2日、3日は通常通り午前8時開門、午後16時30分閉門です。)
安産・福徳・縁結び・厄除けに霊験あらたかな観音さまと
年の初めにご縁を結んでいただき、
よいお年をお迎え下さい。
:::::::::::::::::::::::::::::::::
初詣のご案内はこちら
:::::::::::::::::::::::::::::::::
石山寺へのアクセス
======================
お問い合わせ
石山寺 Tel:077-537-0013
======================
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場
Tel:077-534-1600
======================