石山祭

毎年5月5日に行われる石山祭は、
石山寺の鎮守三十八所権現社の大祭です。
三十八所権現社は、本堂の東の硅灰石の上にあり、
日本古来の神々以下三十八代目の天智天皇様までをお祀りしています。
午後2時30分ころ、
大人神輿と子供神輿、稚児行列が、
石山寺に到着し、境内を巡行します。
お神輿は石山寺から少し南にある新宮神社から石山寺にやってきますが、
新宮神社は、国分の近津尾神社までお参りに行っていた寺辺の人々のため、
江戸時代に石山寺が三十八所権現を勧請して作られました。
「新宮」とは、「古宮」である三十八所権現社に対して、
「新しい宮」という意味です。

お神輿は参道を進み70段ほどの急な石段を昇ります。
そして、お神輿に乗ってこられた新宮の神々が、
古宮(三十八所権現)にご挨拶されるため蓮如堂(重文)に入ります。

現在、「蓮如堂」と呼んでいるお堂は、
もともと三十八所権現社拝殿として建てられましたが、
実は仏事にも使用できるお堂です。
明治のころから浄土真宗中興の祖である蓮如さまをお祀りするようになり、
今は東側からお参りするようになっていますが、
神事の際は三十八所権現社がある北側の扉を開けて使用します。
お神輿が到着して間もなく、
神官と当山僧侶が集会して神事が始まります。
神官が祝詞を読まれている間、
僧侶は「般若心経」を唱えます。

御幣振りと舞姫は、地元の小学6年生のみなさんが務めます。
舞姫の女の子たちの舞、一生懸命練習したそうです。
神事が終わると、
重いお神輿が、慎重に石段を下っていきます。

今年も、参道のキリシマツツジが
お祭りに花を添えてくれました。
新緑とキリシマツツジの赤にお神輿の金色が映えます。

おかげさまで今年も良いお天気に恵まれ、
無事にお祭りが終わりました。
皆さまお疲れさまでした。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
春季「石山寺と紫式部」展
「描かれた紫式部と石山寺」
付:絵巻のディテール・石山寺の学問
← 詳細はこちらをクリック!
室町時代から近代に描かれた、
紫式部像を一挙公開しています。
一つの型にはまらない、様々な式部さんの姿を
ご覧いただけます。
国語や歴史の教科書に掲載されている、
土佐光起筆「紫式部図」(ポスター左下参照)も
展示しています。
ぜひ子どもさんもご一緒に、ご家族でご覧ください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
======================
お問い合わせ
安産・福徳・縁結・厄除
Tel:077-537-0013
======================
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場
Tel:077-534-1600
======================