石山寺ブログ

2013年5月22日石山寺ブログ

青鬼まつり


19日(日)に行われた青鬼まつりには、
たくさんの方にお参りいただき、
ありがとうございました。
お天気が心配でしたが、
なんとか午前中は雨も降ることなく、
おかげさまで今年も無事に終えることができました。
青鬼まつりは、
平安時代から鎌倉時代にかけて石山寺にいらっしゃった学僧
朗澄律師の遺徳をしのんで行われるお祭りで、
毎年、律師のご命日(5月14日)に近い5月の第3日曜日に
行われています。
石山寺は、石山寺一切経(重文)をはじめ、
校倉聖教(重文)、深密蔵聖教など、
奈良時代から近代までに書写された
お経や聖教(お坊さんの修行や法要のテキスト)などが
約27000点伝わる学問の寺です。
膨大な数にのぼる貴重な経典・聖教類は、
創建以来、歴代の座主や各時代の学僧たちによって整備され、
大切に守り伝えられてきましたが、
なかでも朗澄律師は、その整備と保存に特に力を注がれ、
その功績は計り知れません。
20100513-2-2.jpg
石山寺蔵 重要文化財「石山寺縁起絵巻」第6巻
「石山寺縁起絵巻」第6巻には、
自分の死後は鬼の姿になって石山寺の聖教を守る
と遺言されて亡くなり、
弟子の行宴の前に鬼の姿で現れたことが記されていますが、
このことから、律師の強い思いを伺い知ることができます。
石山寺は、今でも、鬼の姿となった朗澄律師が、
お寺を守って下さっています。
このような律師の遺徳をしのび、広く知っていただくため、
青鬼まつりが行われているのです。
さて、今年の青鬼まつりの様子をごらんいただきましょう。
参道のお練りの後、
9:30から東大門の青鬼さんの前で法要が厳修されました。
20130522-1.jpg
法要の間、
東大門前では3人の青鬼さんが並び、
お焼香します。
20130522-2.jpg
青鬼さん前の法要が終わると、
僧侶は遊鬼境(朗澄さんの遺徳をしのんで造られた庭園)でも
読経します。
東大門前では、
地域の子供たちによる「青鬼太鼓」が披露されました。
おなかに響く太鼓の音は迫力がありました。
20130522-3.jpg

その後、青鬼うちわの配布が始まりました。
20130522-5.jpg
青鬼さんから一人一人にうちわが手渡されます。
500枚があっというまになくなりました。

20130522-04.jpg
東大門で行われた薫風の授与。
僧侶が大きなうちわで扇いだ薫風を受けていただき、
降魔招福を願います。

20130522-6.jpg
こちらは、
小さなおともだちから青鬼さんへのプレゼント。
石山寺の青鬼さんがやさしい鬼さんだということを
知ってくれているんですね。
青鬼さんがとても喜んでいました。ありがとう!

20130522-7.jpg
青鬼さんと大津市観光キャラクターのおおつ光ルくんが
ご来寺のみなさまをお出迎えしました。
老若男女問わず、大人気でした。
この青鬼まつりの様子は、
NHKの全国ニュースと関西のニュース、
京都新聞、読売新聞で報道していただきました。
これらの記事は期間限定ですが、
各社のホームページで閲覧できますので、
併せてご覧ください。
なお、青鬼まつり開催にあたっては、
地域のみなさまに大変お世話になりました。
ありがとうございました。

今季の式部展では、
朗澄律師の業績もご紹介しています。
ぜひご覧ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
春季「石山寺と紫式部」展
「描かれた紫式部と石山寺」
付:絵巻のディテール・石山寺の学問
2013-01春季式部展.jpg ← 詳細はこちらをクリック!
室町時代から近代に描かれた、
紫式部像を一挙公開しています。
一つの型にはまらない、様々な式部さんの姿を
ご覧いただけます。
国語や歴史の教科書に掲載されている、
土佐光起筆「紫式部図」(ポスター左下参照)も
展示しています。
ぜひ子どもさんもご一緒に、ご家族でご覧ください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

rvcar 石山寺へのアクセス train

======================
お問い合わせ
安産・福徳・縁結・厄除
Ishiyamadera.jpg
Tel:077-537-0013
======================
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場
Tel:077-534-1600
======================

前のページに戻る
閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS