秋月祭終了と本日のオペラ

19日から21日にわたって行われた秋月祭。
今年は3日間ともお天気に恵まれ、
無事終了いたしました。
期間中、多くの方々にご来寺いただき、
ありがとうございました。

本堂で行われた楽器の演奏や朗読などは、
秋らしいもの、源氏物語にちなんだもの、
どれも秋の夜を楽しむのにふさわしいものばかりで、
皆さまには充実した時間を過ごしていただけたのではないかと思います。

最終日の昨日、開門前には、
地元石山中学校の生徒さんによる太鼓の演奏がありました。
一生懸命練習されたかいあって、
みなさんとても凛々しく、迫力ある太鼓でした。

大津市観光キャラクターのおおつ光ルくん(石山寺在住)も
見守っていました。
近江八景の第一「石山の秋月」は
一生に一度は見ていただきたい美しさです。
今年お越し下さった方、残念ながらお越しいただけなかった方、
秋月祭は毎年行っておりますので、ぜひご来寺ください。
なお、本年の秋月祭は、
先日の台風18号によって境内各所で土砂崩れなどが発生し、
復旧と秋月祭の準備がほぼ同時進行という状況のなか、
開催にこぎつけ、無事終了することができました。
主催の石山観光協会をはじめ、
地元のみなさまおよび関係者のみなさまには
お忙しい中多大なご協力を賜りましたこと、
心から感謝し、厚く御礼申し上げます。
大変お疲れ様でした。
*******************
秋月祭に引き続き、
本日は、本堂にてオペラ「月の影」の公演があります。

今回の公演は、テレビや新聞で大きく取り上げていただき、
広く注目されている公演です。
『源氏物語』のオペラを
紫式部・『源氏物語』ゆかりの石山寺の国宝本堂で上演されるとあっては、
オペラがお好きな方、『源氏物語』の愛読者の方はもちろん、
そうでない方も気になる公演ではないでしょうか。
今回の公演は2回公演ですが、
18時からの第1回公演は完売し、
19時45分からの第2回公演は若干残席があります。
チケットは、一般社団法人 石山観光協会または
本日の拝観時間内に本堂入口でも販売しています。
当日券は15時より東大門前に設置される受付でお求めください。
なお、第1回公演は完売ですが、
立見席を17:45より東大門前で若干数販売されるそうです。
聖地ともいえる場所での公演ということで、
作曲・指揮の尾上和彦先生をはじめ、
出演者やスタッフのみなさまの意気込みは大変なものです。
石山寺本堂で、日本が誇る世界最古の長編小説『源氏物語』と
ヨーロッパの歴史ある芸術の一つ「オペラ」の融合を
ごゆっくりお楽しみください。
本日のオペラの公演に際しましては、
参道に置かれた『源氏物語』の行燈が皆さまをお迎えいたします。

石山寺所蔵の『源氏物語画帖』に収められた
全54枚の絵を使用した行燈です。
『源氏物語』の名場面を楽しみながらお進みください。
::::::::::::::::::::::::::::::
秋季「石山寺と紫式部」展(豊浄殿、11月30日まで)

↑クリックすると詳細がご覧いただけます。
※淳浄館では、「54歩で読む『源氏物語』」展を開催しています。
2016年11月30日まで。入場無料。
詳細はこちら↓

===========================
お問い合わせ
石山寺 Tel:077-537-0013
===========================
オペラ「月の影」のお問い合わせ
石山観光協会 Tel:077-537-1105
===========================
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場 Tel:077-534-1600
===========================