第1回「女子たび」
美しい自然と文化に恵まれた湖都・大津。
一人でも多くの方に滋賀と大津の魅力を知っていただくため、
先日、大津市観光振興課の女子職員の皆さまによる企画
「第1回 女子たび 恋に効くおおつ –女子力アップ大作戦–」で
嘉田由紀子滋賀県知事と越直美大津市長がご来寺下さいました。
この企画は、「女子たび」という名称からもわかるように、
知事と市長が女性の視点で大津の名所をめぐり、
女性に興味を持っていただけるよう広くPRするものです。
日々激務のお二方が揃ってのこの企画に、
滋賀・大津の魅力発信への並々ならぬ意気込みがうかがえます。
嘉田知事も越市長も何度も石山寺にお運び下さっていますが、
お二人そろってのご来寺は初めてです。
まず東大門では、
大津市の観光キャラクター おおつ光ルくん(石山寺在住)がお出迎え。
この日は、びわ湖大津観光大使の竹内さんもお越しくださいました。
滋賀県最古の木造建造物である国宝の本堂では、
座主から石山寺の歴史や文化についてご説明がありました。
石山寺のご本尊さま如意輪観音さまのご利益は、
安産・福徳・縁結び・厄除。
女性に嬉しいご利益ばかりなのです。
源氏の間の前では、
紫式部さんが源氏物語を起筆したというお話だけでなく、
大津出身のロボットクリエイター高橋智隆さんに作っていただいた
紫式部のロボット「MURASAKI」なども話題になっていました。
この後、経蔵の下にある安産の腰掛石や
国宝の多宝塔をご覧になり、
境内のとある塔頭へ。
「女子たび」にはおいしいものが欠かせない!ということで、
特別に盆梅の香るお部屋で、ご昼食をとっていただきました。
門前にある京懐石「新月」さんのお弁当です。
氷魚(鮎の幼魚)や瀬田しじみ、比叡ゆば、近江八幡の赤蒟蒻といった
近江ならでは素材を使った春らしいお献立でした。
2月18日からご入山いただいた方にお渡しする、
石山寺の梅干「如意宝珠」も添えました。
座主や取材のみなさまとお話も和やかに進み、
お二人は今後の「女子たび」のアイディアを
たくさんお持ちのようでした。
見どころ満載の滋賀・大津だけに、
第2回以降の「女子たび」にも注目です。
この「女子たび」の様子は、
近いうちに滋賀県や大津市のホームページ等で
ご紹介があるかと思います。
掲載されましたらまたこのブログでもご紹介いたします。
これから梅が咲き、桜が咲き、
境内も賑やかとなります。
18日より「梅つくし展」が始まっています。
「女子たび」はぜひ春の石山寺へ!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2014年2月18日― 3月18日まで
「梅つくし展」
(主催:一般社団法人石山観光協会 / 共催:大本山石山寺 / 協力:未生御流)
←クリックすると詳細がご覧いただけます
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
淳浄館では、「54歩で読む『源氏物語』」展を開催しています。
2016年11月30日まで。入場無料。
詳細はこちら↓
===================================
安産・福徳・縁結・厄除
石山寺 Tel:077-537-0013
===================================
石山寺周辺の観光情報・
ボランティアガイド・梅つくし展のお問い合わせ
石山観光協会 Tel:077-537-1105
===================================
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場 Tel:077-534-1600
===================================