式部展のみどころ(5)
9月1日から始まった秋季石山寺と紫式部展。
今季は重要文化財5点を含む全41点を公開し、
多くの見どころがあります。
そんな展示を、このブログで全7回にわたってご紹介しています。
今回ご紹介するのは、
土佐光起筆「石山寺縁起絵巻」第五巻(江戸時代)です。
石山寺の創建と本尊の観音さまの霊験譚を
33段にわたって記した「石山寺縁起絵巻」全7巻。
鎌倉時代から江戸時代にわたる約500年をかけて
制作された原本は、国の重要文化財に指定されています。
石山寺には、この原本のほか、
土佐光起筆による模本(全5巻)と
谷文一・谷文晁筆による模本(全7巻)を
所蔵しており、今回は土佐光起本の第5巻を展示しています。
今回ご覧いただいている第3段は、
東国の人が京の役所で大切な古文書を受けて帰る途中、
勢多(瀬田)の唐橋で家来がその古文書を瀬田川に
落としてしまう場面です。

勢多の唐橋といえば、
先日の東西大綱引合戦が記憶に新しいところですが、
この場面の絵は、
唐橋の最古の絵画資料(原本第5巻は鎌倉末から室町初期に成立)
といわれています。
数々の戦乱の舞台となり、幾度となく架け替えられた唐橋ですが、
現在は木橋のこの橋が朱色の橋であった頃はどんな風景だったのか、
想像しながら見るのも一つの楽しみかもしれません。
なお、土佐光起筆「石山寺縁起絵巻」は、
「特別展示 石山寺と瀬田の唐橋」コーナーに展示しています。
また、建武2年(1335)から翌年にかけて、
瀬田川における足利尊氏と官軍との合戦に巻き込まれたため、
失われた文書についての要望書案である
「石山寺文書紛失状案 建武3年6月付」(南北朝時代写)や、
石山寺で紫式部さんが近江八景を臨む姿を描く
「近江八景全図」(明治23(1890)年版)も併せて展示をしています。
昨日から始まった紅葉のライトアップでは、
期間中の金・土・日・祝日に狂言が上演されますが、
この第5巻第3段をもとに、
大蔵流狂言師 木村正雄先生に作っていただいた
新作狂言「石山寺霊験」もご覧いただけます。
「石山寺霊験」は、
16・22・23・24・30日に上演予定ですので、
併せてご覧下さい。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
開催中
秋季「石山寺と紫式部」展(豊浄殿、11月30日まで)

↑クリックすると詳細がご覧いただけます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「54歩で読む『源氏物語』」展
(淳浄館、2016年11月30日まで。入場無料。)
詳細はこちら↓

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
11月15日より30日まで
石山寺もみじライトアップ
←詳細はこちらをクリック
ライトアップおよび狂言の上演スケジュールが、 今年から一新されました。 石山寺境内(有料ゾーン=志納所より奥)のライトアップ および狂言の上演は、 15日(土)、16日(日)、21日(金)、22日(土)、23日(日) 24日(月・祝)、28日(金)、29日(土)、30日(日) です。 期間中の上記以外の日(平日の月曜日から木曜日)は、 無料ゾーン(東大門から志納所まで)のライトアップのみ となりますので、ご注意下さい。 →詳細はこちら お出かけの際は、必ず詳細をご確認ください。 ライトアップ期間中の恒例「狂言十八番」は、 今年も京都の大学生たちによって奉納されます(演目は毎日異なります)。 一昨年お披露目された「石山寺霊験」(木村正雄作)は 16・22・23・24・30日に上演される予定です。 この「石山寺霊験」は「石山寺縁起絵巻」第5巻第3段を 題材とした新作狂言で、 この場面は、 開催中の秋季「石山寺と紫式部」展(於:豊浄殿)にて、 ご紹介しています。 ぜひ併せてご覧ください。 |
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
もっと石山寺を知りたい方は、
ボランティアガイドと巡る石山寺ツアー
をご利用ください。
詳細はこちら↓
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
===================================
安産・福徳・縁結・厄除
石山寺 Tel:077-537-0013
===================================
石山寺周辺の観光情報・紅葉ライトアップ
ボランティアガイドのお問い合わせ
石山観光協会 Tel:077-537-1105
===================================
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場 Tel:077-534-1600
===================================