石山祭と青鬼づくり
当山の鎮守 三十八所権現社は、
本堂の東側の硅灰石の上にあり、
日本古来の神々以下三十八代目の天智天皇様までを
お祀りしています。
その三十八所権現社の大祭が「石山祭」で、
毎年5月5日に行われています。
この日は、石山寺の少し南にある新宮神社からお神輿がやってきます。
新宮神社は、国分の近津尾神社までお参りに行っていた寺辺の人々のため、
江戸時代に石山寺が三十八所権現を勧請して作られました。
(「新宮」とは、「古宮」である三十八所権現社に対して、
「新しい宮」という意味です。)
稚児行列と子供神輿2基、大人神輿1基は、
東大門を入って参道を進み、
急な大坂(おおざか)を昇ります。
そして、お神輿に乗ってこられた新宮の神々が、
古宮(三十八所権現)にご挨拶されるため、
三十八所権現社の南側にある蓮如堂(重要文化財)に入ります。
間もなく、神官と当山僧侶が集会して神事が始まります。
神官が祝詞を読む間、僧侶は「般若心経」を唱えています。
現在、「蓮如堂」と呼んでいるお堂は、
浄土真宗中興の祖である蓮如さまをお祀りしていますが、
元来は三十八所権現社の拝殿です。
通常は東側から蓮如聖人をお参りするようになっていますが、
神事の際は三十八所権現社がある北側の扉を開けて使用します。
御幣振りと舞姫は、地元の小学生が務めます。
多くの人が見守る中、大人でも緊張するような大役を
立派に果たされました。
神事が終わると、今年は
硅灰石前で、青鬼太鼓が披露されました。
子どもたちの勇壮な太鼓の音は、
お祭りを盛り上げてくれました。
そして、お神輿はゆっくりと石段を下り、
また新宮神社に戻ります。
今年もよいお天気に恵まれ、
また、多くの地元の方のご参加、ご協力により、
おかげさまで無事お祭りが終わりました。
大変お疲れさまでした。
*************
そして、翌日6日には、
5月15日(日)に開催される「青鬼まつり」のため、
東大門に青鬼さんがお目見えしました。
高さ約5m。右手に金棒、左手に数珠を持ち、
その迫力に圧倒されそうですが、
どことなくユーモラスな部分もある親しみやすい青鬼さんです。
実は、この青鬼さんは、
石山寺屈指の学僧朗澄律師(ろうちょうりっし、1132-1209)のお姿です。
朗澄律師は、お経や聖教の収集・整備・保存に尽力された方で、
「石山寺縁起絵巻」第6巻には、
「自分の死後は鬼となって石山寺のお経や聖教を守る」と誓い、
死後、お弟子さんの前に金色の鬼の姿となって現れたことが記されています。
その朗澄律師の遺徳を偲ぶお祭りが、
「青鬼まつり」です。
昨年の青鬼まつりの様子→こちら
昨日は朝早くから、地元の皆さまと当寺の職員が、
軽トラック3台分の杉の葉を使って完成させました。
お陰様で今年も立派な青鬼さんとなりました。
お忙しいなか、青鬼づくりにご参加いただいたみなさま、
お疲れ様でした。ありがとうございました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
石山寺のFacebook公式ページを立ち上げました。
↓こちらのバナーをクリックしてご覧ください。
大本山 石山寺 Ishiyamadera Temple
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
本尊如意輪観世音菩薩御開扉
↓クリックすると詳細がご覧いただけます。
期間:2016年3月18日から12月4日まで
※本尊如意輪観世音菩薩さまの特別拝観と豊浄殿をご覧になる場合は、
石山寺入山料(600円)と御本尊さま特別拝観料(500円)と
豊浄殿入館料(300円)が一緒になった
「セット券」(1,200円、30名以上の団体は1,100円)をご利用ください。
セット券は、志納所(東大門から100メートル進んだ右側)にて、
午前9時から午後3時30分までお取扱いしております。
なお、本堂内陣における本尊如意輪観世音菩薩の特別拝観の受付は、
午前8時から午後4時まで、
豊浄殿の開館時間は午前9時から午後4時(入館は午後3時45分まで)ですので、
お時間に余裕を持ってご来寺いただけましたら幸いです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
御開扉記念特別展示(石山寺と紫式部展)
「ほとけの誓ひおもきいしやま」
2016年3月18日から12月4日まで
※5月9日より一部展示替えを行います。
「石山寺縁起絵巻」(重要文化財)第1巻第1段 →(5月9日より)第1巻第4段
「源氏物語絵巻 末摘花」(重要文化財)第1段 →(5月9日より)第2段
「源氏小鏡」第一 →(5月9日より)第二
詳細はこちら↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「54歩で読む『源氏物語』」展
詳細はこちら↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
石山寺へのアクセス
ゴールデンウイーク中は周辺道路が混み合いますので、
お時間に余裕を持ってご来寺下さい。
===========================
お問い合わせ
石山寺 Tel:077-537-0013
===========================
石山寺周辺の観光情報、御本尊御開扉
青鬼まつり、ボランティアガイドのお問い合わせ
石山観光協会 Tel:077-537-1105
===========================
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場 Tel:077-534-1600
===========================