石山寺ブログ

2016年7月9日石山寺ブログ

御本尊御開扉の中日法要


本年3月18日からの御本尊御開扉の中日法要を、
7月18日(月・祝)11:00?から本堂にて厳修いたします。
今回の御開扉中日を記念して、舞楽の奉納が行われます。
このたびの舞楽の奉納につきましては、
石山寺が所蔵する『石山寺縁起絵巻』第1巻(重要文化財)に、
延暦23年(804)、石山寺で初めて常楽会
(涅槃会、お釈迦さまの入滅の日に報恩のために修する法要)が
厳修されたという記録があり、
そのシーンは舞楽付として描かれていることにちなむものです。
演目は『源氏物語』に登場する「蘭陵王」「青海波」です。
舞楽付の法要を修することは現代では珍しく、
このように『石山寺縁起絵巻』に描かれた情景が再現されることは、
石山寺にとって記念すべきことです。
20160710.jpg 石山寺縁起絵巻(重要文化財)第1巻
この法要のため、一般のご参拝の方は、
当日は12時30分まで内陣へお入りいただくことができませんが、
本堂外陣から舞楽をご覧いただくことができます。
なお、法要に先立ち、
10:45から、東大門より御練りがありますので、
御練をご覧になる方は、参道にてお待ちください。
また、拾翠園(おやすみどころ)のご利用は
13時30分からとなりますので、ご了承ください。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

石山寺のFacebook公式ページを立ち上げました。

↓こちらのバナーをクリックしてご覧ください。
大本山 石山寺 Ishiyamadera Temple

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

本尊如意輪観世音菩薩御開扉
↓クリックすると詳細がご覧いただけます。
2016年ご開扉.jpg
期間:2016年3月18日から12月4日まで
※本尊如意輪観世音菩薩さまの特別拝観と豊浄殿をご覧になる場合は、
石山寺入山料(600円)と御本尊さま特別拝観料(500円)と
豊浄殿入館料(300円)が一緒になった
「セット券」(1,200円、30名以上の団体は1,100円)をご利用ください。
セット券は、志納所(東大門から100メートル進んだ右側)にて、
午前9時から午後3時30分までお取扱いしております

なお、本堂内陣における本尊如意輪観世音菩薩の特別拝観の受付は、
午前8時から午後4時まで

豊浄殿の開館時間は午前9時から午後4時(入館は午後3時45分まで)ですので、
お時間に余裕を持ってご来寺いただけましたら幸いです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

御開扉記念特別展示(石山寺と紫式部展)
「ほとけの誓ひおもきいしやま」
2016年3月18日から12月4日まで
※7月1日より一部展示替えを行っています。
「石山寺縁起絵巻」第一巻第四段(鎌倉時代、重要文化財)
 →7月1日より 石山寺縁起絵巻 第四巻第五段(室町時代、重要文化財)
「如意輪陀羅尼経」(石山寺校倉聖教のうち、平安時代、重要文化財)巻頭
 →7月1日より 巻尾に巻き替え
「良弁僧正像」(室町時代)
 →7月1日より 「理源大師聖宝像」(室町時代)
「源氏物語絵巻 末摘花」(江戸時代、重要文化財)
 →7月1日より8月31日まで「白描源氏物語絵巻」(江戸時代)
  ※9月1日から「源氏物語絵巻 末摘花」(江戸時代、重要文化財)の
   第4段詞・絵、第5段詞を展示します。
土佐光起筆「紫式部観月図」(江戸時代)
 →7月1日より 清原雪信筆「紫式部観月図」(江戸時代)
「時代不同歌合絵巻断簡」(室町時代)
 →7月1日より 中村大三郎筆「紫式部図」(近代)
浮田一蕙筆「源氏物語図 絵合・空蝉」(江戸時代)
 →7月1日より 住吉広定筆「源氏物語図 花散里・若紫・夕霧」(江戸時代)
「源氏小鏡」第三(室町時代)
 →7月1日より 第四
*次回の展示替えは9月1日です。
詳細はこちら↓
2016年式部展.jpg
ワークショップの詳細は、このバナーをクリックしてご覧ください。
ワークショップのバナー.jpg

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

「54歩で読む『源氏物語』」展
 詳細はこちら↓
54歩で読む源氏物語.jpg

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

rvcar石山寺へのアクセスtrain

===========================
お問い合わせ
石山寺 Tel:077-537-0013
===========================
石山寺周辺の観光情報、御本尊御開扉
ボランティアガイドのお問い合わせ
石山観光協会 Tel:077-537-1105
===========================
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場 Tel:077-534-1600
===========================

前のページに戻る
閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS