石山寺ブログ

2022年2月26日石山寺ブログ

初午(はつうま)さん

本日は「初午稲荷商工祭」が行われました。
通称「初午(はつうま)さん」といわれる、
石山寺の隣の大森稲荷大明神のお祭りです。
暖かい陽気に恵まれ、青空の下法要が行われました。

「大森稲荷」は、境内の外にあるお稲荷さんのお社で、
お寺や地域を守ってくださっている神さまです。

初午とは、お稲荷さんのお祭りで、
本来は2月最初の午(うま)の日に行うのですが、
石山寺では毎年2月の第4土曜日に行っています。

和銅4年(711)の2月初めての午(うま)の日、
京都の稲荷山(伊奈利山)に、伏見稲荷のご祭神である
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)という神さまが降臨された日なのです。

例年ですと子どもたちの御神輿が出るのですが、
今年も感染予防のため出せませんでした。
ですが、本日も地元の方を中心にお参りいただきました。

ご法楽の後、新宮神社で正式参拝を受けさせていただきました。
毎年お世話をしてくださる地域の皆さま、ありがとうございました。

「梅つくし」が18日から始まりました。
今年は寒さのため、例年よりも開花が遅れており
まだ三分咲きの状態です。
開花状況は「梅だより」および、こちらからご覧いただけます。

門前では、梅にちなんだおもてなしも行われています。
春のお参りにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

2022年春季石山寺と紫式部展
瀬戸内寂聴さん追悼特別展 「源氏物語と女君」

昨年11月に遷化された瀬戸内寂聴さんは、
『源氏物語』に関する著作も数多く出され、
石山寺とも親交の深い方でした。
この度の展覧会では、寂聴さんを偲び、
そのご著書をもとに『源氏物語』と女君、
そして女人成仏と関連する作品を出陳いたします。

期 間:      2022年3月18日(金)~6月30日(木)

午前10時~午後4時(入館は午後3時45分まで)

会 場:      石山寺豊浄殿

**

大本山 石山寺 Ishiyamadera Temple

石山寺公式Twitter
https://twitter.com/Ishiyamadera_T

石山多宝くんTwitter
https://twitter.com/IshiyamaTaho

Twitterで公式キャラクター「石山多宝(いしやまたほう)くん」が誕生しました!
鎌倉時代、源頼朝公の寄進によって建立された石山寺の多宝塔が、
令和の世に公式キャラクター「石山多宝(いしやまたほう)くん」として動き出しました。
お花の情報など、多宝くんの視点でお知らせしていますので、
ぜひフォローしてあげてください。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

なかなか外出できない方へ、
石山寺を身近に感じていただけるページをご用意しました。
石山多宝くんによるおうちで取り組めるワークショップ、
「石山寺と紫式部展」の解説、Zoom背景ダウンロードなどを掲載。
これからコンテンツも充実していく予定です。↓

 

 

===================================

安産・福徳・縁結・厄除

石山寺 Tel:077-537-0013

===================================

石山寺周辺の観光情報

ボランティアガイドのお問い合わせ

石山観光協会 Tel:077-537-1105

===================================

駐車場のお問い合わせ

石山寺観光駐車場 Tel:077-534-1600

===================================

前のページに戻る
閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS