青鬼まつりを開催しました

5月19日、東大門前で青鬼まつりが行われました。 青鬼まつりは、死後も鬼となって石山寺と聖教を守り続けていると伝わる、 平安時代の学僧 朗澄律師の遺徳を称えるお祭りです。 大黒天から東大門まで僧侶と鬼の列が進み、 大きな…
詳しく見る5月19日、東大門前で青鬼まつりが行われました。 青鬼まつりは、死後も鬼となって石山寺と聖教を守り続けていると伝わる、 平安時代の学僧 朗澄律師の遺徳を称えるお祭りです。 大黒天から東大門まで僧侶と鬼の列が進み、 大きな…
詳しく見る今朝早くから、 19日の青鬼まつりに向けて青鬼づくりが行われました。 この青鬼さんは、 石山寺屈指の学僧 朗澄律師(ろうちょうりっし、1132-1209)のお姿です。 朗澄律師は、お経や聖教の収集・整備・保存に尽力された…
詳しく見る5月5日、石山寺第一の鎮守 三十八所権現社の大祭である 「石山祭」が行われました。 大坂を駆け上がるお神輿 巨大な大人神輿と小さめの子ども神輿が境内を練り歩く様子を楽しみに、 毎年たくさんの方がお参りに来られます。 新宮…
詳しく見る5月に入り、令和の世が訪れました。 上皇上皇后両陛下には、長らく国の安寧をお祈りくださり、 国民の心に寄り添ってくださったことに感謝申し上げ、 末永くお健やかに過ごされますことを衷心より祈念いたします。 同時に、天皇陛下…
詳しく見る昨日4月21日は、石山寺の弘法大師正御影供(しょうみえく)でした。 真言宗の開祖 弘法大師さまは、承和2年(835)3月21日に 高野山 奥の院に於いて、永遠の禅定に入られました。 この3月21日から一ヶ月遅れの4月21…
詳しく見る石山寺は、西国三十三所観音霊場の第十三番目にあたるお寺です。 西国三十三所は、日本最古の巡礼の路。 昨年2018年(平成30年)に草創1300年を迎えたことを機に、 4月15日(良いご縁の日)が「日本巡礼文化の日」記念日…
詳しく見る2月18日からの「梅つくし」は、 3月18日をもちまして終了いたしました。 たくさんの方のお参り、ありがとうございました。 これからはいよいよ桜の季節になりそうです。 「春の花だより」はこちら→🌸 ***********…
詳しく見るもう3月に入りました。 お彼岸まではなかなか暖かくなりませんね。 さて、先日3月5日(火)、ニューヨークのメトロポリタン美術館で、 源氏物語展「The Tale of Genji – A Japanese C…
詳しく見る石山寺の東大門に向かって左の坂を上ったところに 「大森稲荷大明神」の社があります。 こちらは石山寺の鎮守社で、お寺を守ってくださっている神様です。 毎年、2月の最後の土曜日に行われる「大森稲荷初午祭」は この大森稲荷大明…
詳しく見る石山寺は、安産・福徳・縁結びに特に霊験のある観音霊場として、 古来より多くの人の信仰を集めてきました。 現在も安産祈願で訪れる参拝者が絶えません。 そこでこの度、安産の「犬吉(いぬきち)みくじ」を作りました。 こちらの「…
詳しく見る