紫式部御人形が源氏の間へ戻られました

3月18日、紫式部御人形を源氏の間へお戻ししました。 御人形は有職御人形司の十二世 伊東久重氏によって修繕され、 石山寺へ来られた当初の姿に戻られたようです。 民族衣裳文化普及協会さんにご協力いただいたお衣裳も、とても鮮…
詳しく見る3月18日、紫式部御人形を源氏の間へお戻ししました。 御人形は有職御人形司の十二世 伊東久重氏によって修繕され、 石山寺へ来られた当初の姿に戻られたようです。 民族衣裳文化普及協会さんにご協力いただいたお衣裳も、とても鮮…
詳しく見る昨日は「初午稲荷商工祭」が行われました。 通称「初午(はつうま)さん」といわれる、 石山寺の隣の大森稲荷大明神のお祭りです。 「大森稲荷」は、境内の外にあるお稲荷さんのお社で、 お寺や地域を守ってくださっている神さまです…
詳しく見る境内の第二梅園ではロウバイが咲き始めました。 小正月の今日、石山寺では早朝から「どんど焼き」を行いました。 皆さまから返していただいた御守りやお札、 お正月の注連飾りなどを僧侶が読経しながらお焚き上げしました。 残念なが…
詳しく見る本日1月4日、石山寺では鏡開きが行われました。 年末にお供えしたお鏡餅を切り分けて、 「牛玉札(ごおうふだ)」にくるんでいきます。 「牛玉札」は、木版刷りの文字の上に、 仏様の梵字などの朱印を押したものです。 お餅をくる…
詳しく見る本日12月30日、境内の115箇所にお鏡餅が運ばれお供えされました。 本堂内陣の観音さまの前には、 毎年独特な形のお鏡飾りがお供えされます。 これはお釈迦様のお骨を納めた仏塔(ストゥーパ)の形を模したもので、 石山寺に古…
詳しく見る9月29日(金)、30日(土)に秋月祭を行いました。 毎年中秋の日には紫式部のご供養の法要を行っています。 今年は29日が中秋にあたり、午前10時より、本堂内陣に「紫式部聖像」をかけ、 観音の化身ともいわれる紫式部さんを…
詳しく見る8月16日に送り火法要を行いました。 8月9日の千日会からお盆にかけてご供養したお塔婆をお焚き上げして、 ご先祖様にお舟に乗ってお帰りいただきました。 光明真言を唱えながら、お塔婆を一枚一枚供養いたしました。 =====…
詳しく見る8月9日は、千日会でした。 一日の参詣で、千日分の功徳を得られるという観音さまのご縁日は、 夜になると提灯に明かりが灯され、 ご供養のお塔婆が風に揺れていました。 多宝塔も華やかにライトアップされていました。 朝の法要は…
詳しく見る【6月の行事予定】 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 春季石山寺と紫式部展 石山寺縁起絵巻 誕生700年へ (6月30日まで) ↓詳細はこ…
詳しく見る昨日、5月5日はこどもの日。 毎年この日は、石山祭を行っています。 新宮神社の神さまが、古宮である石山寺の三十八所権現社までお里帰りをされるという行事で、 毎年大きな御神輿が巡行します。 今年は規模を縮小し、小さな御神輿…
詳しく見る