明日は千日会

明日8月9日は千日会(せんにちえ)。 この日観音さまにお参りすると、 千日分の功徳があるといわれています。 千日会の日は、入山無料で、夜もお参りしていただけます。 通常は朝8時から夕方4時30分までですが、 この日は、朝…
詳しく見る明日8月9日は千日会(せんにちえ)。 この日観音さまにお参りすると、 千日分の功徳があるといわれています。 千日会の日は、入山無料で、夜もお参りしていただけます。 通常は朝8時から夕方4時30分までですが、 この日は、朝…
詳しく見る石山寺には膨大な数の経典・聖教(僧侶のテキスト)が 伝えられてきますが、そのうちの「石山寺校倉聖教」は、 平安・鎌倉時代を中心とした聖教約2,000点からなり、 重要文化財に指定されています。 このたび、14年間行われて…
詳しく見る石山寺のご本尊さまは、秘仏の如意輪観世音菩薩さまです。 33年に一度、ご開扉されますが、 来年がその33年にあたるご開扉の年です。 昨日、東大門前にご開扉を知らせる駒札が立てられました。 ご開扉の期間は2016年3月18…
詳しく見るなぜ平安女流作家たちは石山寺に参籠したのか――――。 これにはいくつかの理由が考えられており、 そのなかの1つが 「皇室の信頼が厚い上、学問の寺として名高かった」 というものです。 石山寺の学問の寺としての長い伝統は、 …
詳しく見るさわやかな青空が広がる中、 今日は青鬼まつりが行われました。 青鬼まつりは、毎年5月第3日曜日に開催される、 石山寺屈指の学僧 朗澄律師(ろうちょうりっし、1132-1209)の 遺徳をしのぶ法要です。 朗澄律師は、石山…
詳しく見る石山寺では、 お釈迦さまのお誕生をお祝いする「花まつり」を? 毎年1か月遅れの5月8日に行っています。 今年もこの日は本堂でお釈迦様の誕生仏をおまつりし、? ご参拝のみなさまも甘茶をかけてお祝いして下さいました。 お釈迦…
詳しく見る東大門前 毎年5月5日は、 石山寺の鎮守三十八所権現社の大祭「石山祭」の日です。 三十八所権現社は本堂の東側の硅灰石の上にあり、 日本古来の神々以下三十八代目の天智天皇様までを お祀りしています。 この日は、石山寺の少し…
詳しく見る多宝塔と硅灰石(2014年4月2日撮影) 桜の最新情報はこちら 【4月の行事予定】 8日(水) 灌仏会(花まつり) 大津市仏教会主催の甘茶の接待があります(東大門前) 当寺での灌仏会法要は、ひと月遅れの5月8日に本堂で…
詳しく見る明日4月1日(水)から入山料が変更となります。 詳細はこちらをご覧下さい。 石山寺拝観案内〈入山料金〉 https://www.ishiyamadera.or.jp/guide/fee *-*-*-*-*-*-*-*-*…
詳しく見る「初午さん」とは、 毎年2月の最後の土曜日に行われる「大森稲荷初午祭」のことで、 稲の神、田の神という石山寺の鎮守、大森稲荷大明神に 豊作と商売繁盛を祈るお祭りです。 今年の初午さんは昨日行われ、 地元の子どもたちも参列…
詳しく見る