初午(はつうま)さん

本日は「初午稲荷商工祭」が行われました。 通称「初午(はつうま)さん」といわれる、 石山寺の隣の大森稲荷大明神のお祭りです。 暖かい陽気に恵まれ、青空の下法要が行われました。 「大森稲荷」は、境内の外にあるお稲荷さんのお…
詳しく見る本日は「初午稲荷商工祭」が行われました。 通称「初午(はつうま)さん」といわれる、 石山寺の隣の大森稲荷大明神のお祭りです。 暖かい陽気に恵まれ、青空の下法要が行われました。 「大森稲荷」は、境内の外にあるお稲荷さんのお…
詳しく見る節分の今日、星祭を行いました。 本堂では朝に護摩が焚かれました。 人は、皆その年々の星のもとに生まれます。 その年々の星は順に廻るため、 星が強い年はよい星まわりに、 星が弱い年は悪い星まわりとなります。 そこで、年の変…
詳しく見る1月4日、石山寺では鏡開きが行われました。 年末にお供えしたお鏡餅を細かく切り分けて、 「牛玉札(ごおうふだ)」にくるんでいきます。 「牛玉札」は、木版刷りの文字の上に、 仏様の梵字などの朱印を押したものです。 お餅をく…
詳しく見る本日12月30日、境内各所にお鏡餅がお供えされました。 境内の113箇所に、鏡餅を運んでお供えしました。 本堂内陣の観音さまの前には、 毎年独特な形のお鏡飾りがお供えされます。 これはお釈迦様のお骨を納めた仏塔(ストゥー…
詳しく見る今日12月13日は「事始め」。 お正月の準備の始まっている石山寺では、 朝早くから職員総出で本堂の大掃除を行いました。 御本尊さまがいらっしゃる内陣、 大壇や護摩壇、仏具なども磨き上げました。 天井などの高いところは竹を…
詳しく見る12月に入り、紅葉も落葉となりました。 新年を迎える準備のはじめとして、 12月6日~8日、 本堂内陣にて仏名会(ぶつみょうえ)を行いました。 仏名会は、 過去・現在・未来の三千の仏さまのお名前を唱えながら五体投地し、 …
詳しく見る一昨日11月12日から、 「あたら夜もみじ」ライトアップが始まりました。 硅灰石と多宝塔 毎年恒例の「あたら夜もみじ」を 今年も無事に開催することができました。 現在の石山寺の紅葉は、見頃を迎えています。 「紅葉情報」→…
詳しく見るお彼岸に入りました。 今年は例年よりも涼しくなるのが早く感じます。 本日の中秋には毎年「秋月祭」を行っておりますが、 今年は緊急事態宣言にともない、 残念ながら開催を取りやめることとなりました。 本日は中秋です。 中秋は…
詳しく見る本日8月26日、 毘沙門会法要が行われました。 8月26日は年に一度の毘沙門天さまのご縁日です。 境内の毘沙門堂のご本尊である 兜跋毘沙門天さまのご宝前で法要を営み、 地元の方々にご参列いただきました。 毘沙門天さまは武…
詳しく見るこの度の大雨の被害に遭われた方に、 心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早くもとの生活に戻れることを祈念いたします。 石山寺のお盆は、 8月13日から16日。 本日送り火法要をもって、 無事に今年のお盆を終えることができ…
詳しく見る