観音さまの日の青鬼まつり

めずらしく、毎月18日の観音さまのご縁日と重なった 青鬼まつり(毎年5月第3日曜日開催)。 青鬼まつりは、 石山寺屈指の学僧 朗澄律師(ろうちょうりっし、1132-1209)の 遺徳をしのぶ法要です。 朗澄律師は、石山寺…
詳しく見るめずらしく、毎月18日の観音さまのご縁日と重なった 青鬼まつり(毎年5月第3日曜日開催)。 青鬼まつりは、 石山寺屈指の学僧 朗澄律師(ろうちょうりっし、1132-1209)の 遺徳をしのぶ法要です。 朗澄律師は、石山寺…
詳しく見る毎月18日は観音さまのご縁日。 石山寺のご本尊如意輪観音さまは、 安産・福徳・縁結び・厄除けにご利益がありますが、 ご縁日にお参りするとより多くのご利益が得られると言われています。 午前中は本堂にて法要が行われ、 門前で…
詳しく見る18日(日)に開催される青鬼まつりのため、 東大門前に青鬼さんが登場しました。 昨日は朝早くから、地元の皆さまと当寺の職員が、 軽トラック2台分の杉の葉を使って完成させました。 高さ約5m。右手に金棒、左手に数珠を持ち、…
詳しく見るお釈迦さまのお誕生をお祝いする「花まつり」。 通常、4月8日に行われることが多いですが、 石山寺では毎年1か月遅れの5月8日に行っています。 今日は本堂でお釈迦様の誕生仏をおまつりし、 ご参拝のみなさまも甘茶をかけてお祝…
詳しく見る東大門前 石山祭は毎年5月5日に行われる、 石山寺の鎮守三十八所権現社の大祭です。 三十八所権現社は、 日本古来の神々以下三十八代目の天智天皇様までをお祀りしており、 本堂の東側の硅灰石の上にあります。 昨日も、例年通り…
詳しく見る【5月の行事予定】 5日(月・祝) 石山祭 (昨年の様子) 石山寺境内にある、石山寺第一の鎮守三十八所権現社の大祭で、 大人神輿と子供神輿が石山寺の境内を巡行します。 重い神輿が、本堂へ通じる急な石段を登るのが見…
詳しく見る日本の都道府県のおいしいものや名所をかたどった 楽しいポストカード「ご当地フォルムカード」が 郵便局で販売されているのをご存知でしょうか。 石山寺のある滋賀県はこれまで、 信楽焼のたぬき 彦根城・琵琶湖・竹生島 近江商人…
詳しく見る今年1月18日から2か月にわたって行われた、 本堂へ行く石段(大坂=おおざか)の修復工事。 先日無事修理が終わったので、 昨日の観音さまのご縁日に、 大坂修復落慶報告法要が行われました。 この度の工事は、 毎月観音さまの…
詳しく見る西国三十三所観音霊場の33か寺が組織する 西国三十三所札所会の新役員に 会 長 石山寺 副会長(庶務) 宝厳寺(竹生島) 副会長(会計) 長命寺 がこのたび就任いたしました。 任期は本年1月1日より3年間となり…
詳しく見る毎年2月の最後の土曜日は、 稲の神、田の神という石山寺の鎮守、大森稲荷大明神の 豊作と商売繁盛を祈る「大森稲荷初午祭」が行われます。 昨日の初午さんは、 子どもたちも参列した法要の後、 子ども神輿が東大門前を通り、 新宮…
詳しく見る