お餅つき

石山寺では、毎年12月26日にお餅つきを行います。 ご本尊さまをはじめ諸尊にお供えするお鏡餅にするためです。 座主猊下の総指揮のもと、地元の方々にご協力いただき、 当山僧侶、職員総出でつきます。 石山寺のお鏡餅は独特な飾…
詳しく見る石山寺では、毎年12月26日にお餅つきを行います。 ご本尊さまをはじめ諸尊にお供えするお鏡餅にするためです。 座主猊下の総指揮のもと、地元の方々にご協力いただき、 当山僧侶、職員総出でつきます。 石山寺のお鏡餅は独特な飾…
詳しく見る本日6日より3日間「仏名会(ぶつみょうえ)」が行われます。 仏名会は、 過去・現在・未来の一千仏のあわせて三千仏の名を唱え、 罪悪を懺悔し消滅するための法要です。 1日目(6日)は、釈迦如来を中心とする過去の一千仏、 2…
詳しく見る9月1日から始まった秋季石山寺と紫式部展。 今季は重要文化財5点を含む全41点を公開し、 多くの見どころがあります。 そんな展示を、このブログで全7回にわたってご紹介しています。 第7回目は、 「石山から飛鳥へ―石山の石…
詳しく見る9月1日から始まった秋季石山寺と紫式部展。 今季は重要文化財5点を含む全41点を公開し、 多くの見どころがあります。 そんな展示を、このブログで全7回にわたってご紹介しています。 第6回目は、 「石山寺一切経」(重要文化…
詳しく見る9月1日から始まった秋季石山寺と紫式部展。 今季は重要文化財5点を含む全41点を公開し、 多くの見どころがあります。 そんな展示を、このブログで全7回にわたってご紹介しています。 今回ご紹介するのは、 土佐光起筆「石山寺…
詳しく見る9月1日から始まった秋季石山寺と紫式部展。 今季は重要文化財5点を含む全41点を公開し、 多くの見どころがあります。 そんな展示を、このブログで全7回にわたってご紹介しています。 第4回目は、板谷広隆筆「源氏物語図屏風」…
詳しく見る9月1日から始まった秋季石山寺と紫式部展。 今季は重要文化財5点を含む全41点を公開し、 多くの見どころがあります。 そんな展示を、このブログで全7回にわたってご紹介しています。 第2回目は、 「白描源氏物語絵巻 須磨」…
詳しく見る石山寺と深い関わりがある「瀬田唐橋」。 東からの都への入り口にあたり、 交通の要衝としてたびたび歴史の舞台となった、 日本三大名橋の一つでもあります。 また、現在では、生活道路として、 多くの方が利用する大切な橋となって…
詳しく見る9月1日から始まった秋季石山寺と紫式部展。 今季は重要文化財5点を含む全41点を公開し、 多くの見どころがあります。 そんな展示を、このブログで全7回にわたってご紹介しています。 第2回目は、 土佐光起筆「紫式部石山寺観…
詳しく見る本堂(国宝) 【10月の行事予定】 12日(日) 写経会(毎月第2日曜開催) 18日(土) 観音さまの日 28日(火) お不動さまの日 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::…
詳しく見る