千日会と送り火法要

8月9日は、千日会でした。 千日会は一日の参詣で、千日分の功徳を得られるという観音さまのご縁日です。 参道をはじめ境内には千日会のお提灯が並びます。 朝の法要はご祈願、夜の法要はご回向(ご先祖様、お亡くなりになった方のご…
詳しく見る8月9日は、千日会でした。 千日会は一日の参詣で、千日分の功徳を得られるという観音さまのご縁日です。 参道をはじめ境内には千日会のお提灯が並びます。 朝の法要はご祈願、夜の法要はご回向(ご先祖様、お亡くなりになった方のご…
詳しく見る石山寺では5月15日に青鬼まつりを行いました。 参道のお練の様子 青鬼まつりは、 石山寺屈指の学僧 朗澄律師(ろうちょうりっし、1132-1209)の 遺徳をしのぶ法要で、 朗澄律師のご命日に近い 毎年5月第3日曜日に開…
詳しく見る昨日は「花まつり」が行われました。 お釈迦さまが生まれた日は4月8日です。 この日を「花まつり」、「降誕会(ごうたんえ)」、「灌仏会(かんぶつえ)」 などと呼び、お祝いの法要を営みます。 石山寺では、毎年1か月遅れの5月…
詳しく見る昨日、5月5日はこどもの日。 毎年この日は、石山祭を行っています。 新宮神社の神さまが、古宮である石山寺の三十八所権現社までお里帰りをされるという行事で、 毎年大きな御神輿が巡行します。 今年は規模を縮小し、神事・仏事の…
詳しく見る昨日4月21日、弘法大師正御影供を厳修しました。 弘法大師さまは3月21日に入定され、 石山寺ではその一ヶ月遅れの4月21日に正御影供を行っています。 朝早くから、弘法大師さまをしのぶ法要が厳修されました。 御影堂では、…
詳しく見る今日は4月15日(良いご縁の日)です。 2018年(平成30年)に日本最古の巡礼の路である西国三十三所巡礼は草創1300年を迎え、 4月15日が「日本巡礼文化の日」記念日となりました。 よって西国三十三所札所寺院では、4…
詳しく見る本日は「初午稲荷商工祭」が行われました。 通称「初午(はつうま)さん」といわれる、 石山寺の隣の大森稲荷大明神のお祭りです。 暖かい陽気に恵まれ、青空の下法要が行われました。 「大森稲荷」は、境内の外にあるお稲荷さんのお…
詳しく見る節分の今日、星祭を行いました。 本堂では朝に護摩が焚かれました。 人は、皆その年々の星のもとに生まれます。 その年々の星は順に廻るため、 星が強い年はよい星まわりに、 星が弱い年は悪い星まわりとなります。 そこで、年の変…
詳しく見る1月4日、石山寺では鏡開きが行われました。 年末にお供えしたお鏡餅を細かく切り分けて、 「牛玉札(ごおうふだ)」にくるんでいきます。 「牛玉札」は、木版刷りの文字の上に、 仏様の梵字などの朱印を押したものです。 お餅をく…
詳しく見る本日12月30日、境内各所にお鏡餅がお供えされました。 境内の113箇所に、鏡餅を運んでお供えしました。 本堂内陣の観音さまの前には、 毎年独特な形のお鏡飾りがお供えされます。 これはお釈迦様のお骨を納めた仏塔(ストゥー…
詳しく見る