青鬼まつり
本日は青鬼まつりが行われました。 あいにくのお天気かと思われましたが、 行事のあいだは雨がほとんど止んでいました。 お練りの様子 今年は傘をさして参道からお練りが行われました。 青鬼まつりは、 石山寺屈指の学僧 朗澄律師…
詳しく見る本日は青鬼まつりが行われました。 あいにくのお天気かと思われましたが、 行事のあいだは雨がほとんど止んでいました。 お練りの様子 今年は傘をさして参道からお練りが行われました。 青鬼まつりは、 石山寺屈指の学僧 朗澄律師…
詳しく見る今日は朝早くから、地元の方々とお寺の職員で 青鬼づくりを行いました。 こちらの青鬼さんは、青鬼まつりに向けて毎年作られるものです。 今年は東大門前の広場に建てられました。 青鬼まつりは、 石山寺屈指の学僧 朗澄律師(ろう…
詳しく見る5月5日は毎年、 当山の第一の鎮守 三十八所権現社の大祭「石山祭」が行われます。 このお祭りは、年に一回新宮神社の神さまが、 古宮である石山寺の三十八所権現社に里帰りされるという行事ですが、 残念ながら今年は御神輿の巡行…
詳しく見る本日4月29日(木・祝)より、あお若葉の競演が始まりました。 石山寺では光堂を公開しております。 今年は昨年に引き続きコロナウイルスの影響で お参りに行きにくい状況が続いているかと思います。 おうちから出られないという方…
詳しく見る本日4月21日は、 石山寺の弘法大師正御影供(しょうみえく)でした。 真言宗の開祖 弘法大師さまは、 承和2年(835)3月21日に高野山 奥の院で入定されました。 石山寺では3月21日から一ヶ月遅れの4月21日に、 毎…
詳しく見る本日は「初午稲荷商工祭」。 「初午(はつうま)さん」といわれる、 石山寺の隣の大森稲荷大明神のお祭りです。 初午はお稲荷さんのお祭りで、豊作や商売繁盛などを願います。 和銅4年(711)の2月初めての午(うま)の日、 京…
詳しく見る本日は観音さまのご縁日。 いつもよりお参りは少ないですが、 門前市「牛玉さん(ごおうさん)」も営まれました。 本日2月18日から、 本堂内陣での十一面観音さまの特別拝観、 および石山寺 梅つくしが始まりました。 穏やかな…
詳しく見る節分の本日、星祭を厳修しました。 人にはそれぞれ生まれた年の星があり、 それと一年の星の組み合わせをみて、 その年の吉凶を判断します。 暦の節目である節分には毎年、 一年のおひとりおひとりの星まわりがよりよいものになるよ…
詳しく見る今日は「初不動」、 新年になってから初めてのお不動さまのご縁日です。 10時から本堂で護摩法要が行われました。 お参りいただきました皆さま、ありがとうございました。 「お不動さん」として知られる不動明王さまは、 大日如来…
詳しく見る1月17日・18日は、 一年で最初の観音さまのご縁日「初観音(はつかんのん)」でした。 本日18日にはご縁日の法要を厳修しました。 地元の方々にご参列いただき、 世の中が早く落ち着いていくように、僧侶が祈念しました。 梅…
詳しく見る