12年に一度の大黒天さまの御開扉
今年は子年。 石山寺大黒天では、10月1日から7日の間、 十二年に一度の秘仏の拳印大黒天さまの御開扉が行われます。 大黒天さまはもともとインドのシヴァ神の化身でしたが、 仏教を守護する存在となり、 日本では七福神のおひと…
詳しく見る今年は子年。 石山寺大黒天では、10月1日から7日の間、 十二年に一度の秘仏の拳印大黒天さまの御開扉が行われます。 大黒天さまはもともとインドのシヴァ神の化身でしたが、 仏教を守護する存在となり、 日本では七福神のおひと…
詳しく見る昨日8月26日は、 毘沙門会法要が行われました。 毎年8月26日は毘沙門天さまの年に一度のご縁日です。 境内の毘沙門堂のご本尊である 兜跋毘沙門天さまのご宝前で法要を営み、 地元の方々にご参列いただきました。 『石山寺縁…
詳しく見る昨日、大津の和菓子製造の叶匠壽庵さんが 貼仏供(はりぶつく)を納めてくださいました。 貼仏供とは、 石山寺に伝わる独特のお供え物で、 円錐台(プリンのような形)の台に、 撫子、楓、水面、麒麟などを模した お干菓子が貼り付…
詳しく見る終戦記念日の昨日8月15日、 大津市内の寺院や教会では、 戦没者の冥福と世界の平和を願って一斉に 「平和の鐘撞き」が行われました。 石山寺でも世界平和祈願法要の後、 平和の鐘を撞きました。 今年は新型ウイルス感染防止のた…
詳しく見る秘仏御本尊 如意輪観世音菩薩さまの御扉が 勅使様お立ち会いの上、 本日閉じられました。 3月18日よりたくさんの方にお参りいただきましたこと、 心より御礼申し上げます。 次回の御開扉は2047年。 (広報物等で2049年…
詳しく見る昨日8月9日は、千日会でした。 千日会は一日の参詣で千日分の功徳を得られるという 年に一度のご縁日。 勅封秘仏の観音さまの御開扉期間中ということもあり、 たくさんの方にお参りいただくことができました。 ありがとうございま…
詳しく見る梅雨明けが待たれるこの頃、 ご参拝の皆さまに風鈴の音色を楽しんでいただけるよう、 本堂入り口と手水舎に風鈴棚を設置しました。 本堂入り口の風鈴棚 手水舎の風鈴棚 こちらの風鈴は、 短冊にお願いごとを書いて奉納していただけ…
詳しく見る8月9日の千日会(せんにちえ)に向けて、 境内に提灯が吊り下げられました。 こちらに皆さまからお申込みいただいたお塔婆を吊り下げ、 千日会の当日から万燈供養を厳修いたします。 千日会は、一日の参詣が千日分の功徳になるとい…
詳しく見る5月に予定しておりました、 御開扉期間の折り返しにあたる中日法要を本日執り行いました。 観音さまの御開扉期間中、緊急事態宣言発令にともない40日間閉門したため、 この時期の法要となりました。 ご参列の方々のマスクの着用と…
詳しく見るこの度、YouTube石山寺チャンネルで 「石山寺歴史探訪」を公開することになりました。 記念すべき第一回目は、現在特別拝観中の 勅封秘仏御本尊 如意輪観世音菩薩さまの胎内より発見された、 4軀の金銅仏「胎内仏」さまです…
詳しく見る