防災設備・参道舗装にかかる境内工事のお知らせ >

体験プログラム

体験プログラム 

第三回 石山寺俳句大賞<2022年9月1日(木)〜9月11日(日)> 終了しました

今宵、おうちからでも、紫式部が眺めた同じ月の下、秋の風情や想いを句にしたためて投句してみてください。

詳しく見る
体験プログラム 

第二回 石山寺俳句大賞<2021年9月15日(水)〜9月21日(火)> 終了しました

今宵、おうちからでも、紫式部が眺めた同じ月の下、秋の風情や想いを句にしたためて投句してみてください。

詳しく見る
体験プログラム 

石山寺あたら夜もみじ 事前貸切撮影会のご案内 <11月13日開催> 終了しました

アマチュアカメラマン10名限定『あたら夜もみじ』貸切撮影会を今年も開催いたします。 関西を代表する紅葉の名所、石山寺のライトアップイベント『あたら夜もみじ』がいよいよ近づいてきました。 今年は11月15日(金)~ 12月…

詳しく見る
体験プログラム 

親子で一緒に夏の思い出づくり 切り絵灯篭づくりに挑戦!のご案内<8月9日(木)> 終了しました

千日会にあわせ、手軽に作れる紙を台紙にした切り絵灯篭づくりを開催いたします。 子育て相談会も同時開催します。車座になっていろんな質問疑問に先生がお答えしていきます。

詳しく見る
体験プログラム 

メトロポリタン美術館 “The Tale of Genji – A Japanese Classic Illuminated – ” 開催記念「源氏物語―古典のきらめき―」<2019年6月9日(日)> 終了しました

「源氏物語」は、平安時代の女流文学者 紫式部の手によって書かれた世界最古の長編小説です。紫式部は石山寺に参籠中、湖面に映る月を見て「源氏物語」の着想を得ました。このことは「石山寺縁起絵巻」に記されており、石山寺は今も源氏…

詳しく見る
体験プログラム 

2019年 春季 石山寺と紫式部展 ワークショップ「源氏小鏡」で読む「若紫」のご案内<2019年5月25日(土)> 終了しました

2019年5月25日(土)に、春季 石山寺と紫式部展 ワークショップ「源氏小鏡」で読む「若紫」を開催いたします。 紫式部によって書かれた『源氏物語』は、石山寺で書き始められたという伝説があります。貴族の間で大いに流行した…

詳しく見る
体験プログラム 

プレミアムガイドツアー 仏像めぐり入門編〜正しく理解する仏像のかたち〜のご案内<4月29日(月祝)・5月12日(日)> 終了しました

プレミアムガイドツアー 仏像めぐり入門編〜正しく理解する仏像のかたち〜を開催いたします。

詳しく見る
体験プログラム 

びわ湖大津歴史百科 ワークショップ第11回 『御佛像について -心とかたち-』のご案内<11月11日(日)> 終了しました

2018年11月11日(日)第11回 びわ湖大津歴史百科ワークショップ 『御佛像について -心とかたち-』が石山寺 明王院で行われます。 今回は講師として佛師の長谷法寿さんを迎え、 佛像の歴史や特徴を学びながら、 観音像…

詳しく見る
体験プログラム 

石山寺あたら夜もみじ 事前貸切撮影会のご案内 <11月14日開催/申込締切いたしました> 終了しました

プロフォトグラファー別所隆弘さんも参加! アマチュアカメラマン13名を貸切『あたら夜もみじ』撮影会ご招待します。 関西を代表する紅葉の名所、石山寺のライトアップイベント『あたら夜もみじ』がいよいよ近づいてきました。 今や…

詳しく見る
体験プログラム 

「びわ湖大津歴史百科ワークショップ第10回 お寺とお香の歴史-仏教伝来から始まる香りの歴史物語-」のご案内<10月28日(日)> 終了しました

第10回 びわ湖大津歴史百科ワークショップ『お寺とお香の歴史〜仏教伝来から始まる香りの歴史物語〜』が石山寺明王院で行われます。 今回は講師として山田松香木店の藤原康教さんを迎え、お香の歴史を学び、実際に数種の香原料を調合…

詳しく見る
閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS