石山寺あたら夜もみじ 事前貸切撮影会のご案内 <11月14日開催/申込締切いたしました> 終了しました

プロフォトグラファー別所隆弘さんも参加! アマチュアカメラマン13名を貸切『あたら夜もみじ』撮影会ご招待します。 関西を代表する紅葉の名所、石山寺のライトアップイベント『あたら夜もみじ』がいよいよ近づいてきました。 今や…
詳しく見るプロフォトグラファー別所隆弘さんも参加! アマチュアカメラマン13名を貸切『あたら夜もみじ』撮影会ご招待します。 関西を代表する紅葉の名所、石山寺のライトアップイベント『あたら夜もみじ』がいよいよ近づいてきました。 今や…
詳しく見る第10回 びわ湖大津歴史百科ワークショップ『お寺とお香の歴史〜仏教伝来から始まる香りの歴史物語〜』が石山寺明王院で行われます。 今回は講師として山田松香木店の藤原康教さんを迎え、お香の歴史を学び、実際に数種の香原料を調合…
詳しく見る2018年10月20日(土)に、秋季 石山寺と紫式部展 ワークショップ「印仏体験~仏さまのはんこでしおりをつくろう~」を開催いたします。 印仏とは、仏教版画の一種です。作り方は、木に観音菩薩や地蔵菩薩といった仏さまのお姿…
詳しく見る千日会にあわせ、お子さまと一緒に楽しめるビーズブレスレットお守りづくりを開催いたします。
詳しく見る梅雨のこの時期、島崎藤村ゆかりの「密蔵院」内に図書スペースを設けて、ゆったりとした読書の時間をお楽しみいただける「夏安居(げあんご)」を開催いたします。
詳しく見る石山寺では4月1日(日)〜5月20日(日)の期間、 イベント用の模擬十二単を着て記念撮影ができる特別企画を開催いたします。 さまざまな色が重ねられた雅やかな衣装に身を包めば、気分は王朝絵巻の登場人物! 肩にかかる重みも、…
詳しく見るプレミアムガイドツアー 仏像めぐり入門編〜正しく理解する仏像のかたち〜を開催いたします。
詳しく見る百人一首には、和歌のすばらしさだけでなく、後の時代の人々によって残された美麗な書としても大きな魅力があります。今回のワークショップでは、石山寺に所蔵する「高野切(こうやぎれ)」の和歌を書写します。「高野切」は、『古今和歌…
詳しく見るイベント用の模擬十二単を着て記念撮影ができる特別企画を 滋賀・大津を愉しむとびっきりの旅プラン【みーつ びわ湖・大津 秋】とのコラボ企画で開催します。 さまざまな色が重ねられた雅やかな衣装に身を包めば、気分は王朝絵巻の登…
詳しく見る仏教では、ほとけさまを供養するために花をまきますが、これを散華(さんげ)といい、供養した花も散華といいます。現在は、法要の際、僧侶によって花のかわりに蓮の花びらを象った紙製の散華がまかれています。また、寺院ごとにオリジナ…
詳しく見る