青鬼まつりのご案内<5月20日(日)>

石山寺屈指の学僧 朗澄律師(ろうちょうりっし)の遺徳をしのぶ、青鬼まつりを開催いたします。
詳しく見る石山寺屈指の学僧 朗澄律師(ろうちょうりっし)の遺徳をしのぶ、青鬼まつりを開催いたします。
詳しく見る紫式部が参籠し『源氏物語』の構想を練ったという伝承が残る石山寺では、春と秋に石山寺の歴史や文化、ゆかりの紫式部と『源氏物語』にちなんだ展示を行っています。
詳しく見る梅が咲き始める時期にあわせて、芸術的な梅の盆栽を展示する、「石山寺 梅つくし」を開催いたします。
詳しく見る【2017年】 12月31日(通常通り) 開門 午前8時 閉門 午後4時30分(入山は午後4時) 【2018年】 1月1日午前0時 開門 1月1日午前2時 除夜の鐘(鐘楼) 鐘楼(重要文化財)に吊るされている梵鐘(重要文…
詳しく見る年の変わり目の節分(2月3日)にその年の星を祭り、悪い年は悪事災難を免れるよう、 よい年は一層出世開運するようにご祈祷いたします。
詳しく見る仏名会(ぶつみょうえ)は、過去・現在・未来の一千仏のあわせて三千仏の名を唱え、罪悪を懺悔し消滅するための法要です。 本来は、新発意(新しく僧侶になられた方)の行ですが、石山寺では毎年12月6日から8日に行っており、一般の…
詳しく見る毎年、多くの方にご来場頂いております 日本夜景遺産登録されたあたら夜もみじ(紅葉もみじライトアップ)を今年も開催します。境内2,000本以上の紅葉と本堂、多宝塔など国宝建造物を美しく照らすライトアップと本年は東大門イルミ…
詳しく見る紫式部が参籠し『源氏物語』の構想を練ったという伝承が残る石山寺では、春と秋に石山寺の歴史や文化、ゆかりの紫式部と『源氏物語』にちなんだ展示を行っています。 『源氏物語』の登場人物の中には、人生の途上で現世からの離脱を考え…
詳しく見る月明かりとともに、境内を約2,000個の灯火でライトアップする秋月祭を中秋の名月の日に開催します。
詳しく見る石山寺の観音さまは古来日本三観音のひとつに数えられる尊い観音さまですが、その御誓願は現世においては縁結び・安産・福徳を御守護下さり、また、来世においては我等衆生をあくまでも極楽往生せしめようとの誠に有難い二世安楽の大慈大…
詳しく見る