秋の花だより

2009年11月25日秋の花だより

本堂の懸造と紅葉を見るには

石山寺の本堂(国宝)は懸造(かけづくり)です。
20091125-1本堂と閼伽井.jpg
懸造は舞台造ともいい、
清水寺さんや長谷寺さんのものが有名ですよね。
平安時代には、清水寺・長谷寺・石山寺は、
日本三観音といわれていました。
観音さまのお寺に、懸造があるのはなぜでしょう?
観音さまの聖地「ポータラカ」では、
断崖絶壁に観音さまの宮殿があるといわれています。
それを表すために、日本でも崖に床を出して、
そこから拝むというかたちをとったのが
懸造(懸崖造、観音造)と呼ばれるものだそうです。
下から見上げるのも迫力がありますが、
正面から見るのも、またちがった趣があります。
20091125-2本堂昼.jpg
正面は、雅の台(みやびのだい)から、ご覧になれます。
雅の台は、閼伽井屋と無憂園の中間くらいにある
「補陀洛山」碑のところが入り口です。
20091125-3本堂夜.jpg
ライトアップの時間帯も、
雅の台へ行くことができます。
————————————————————
ライトアップとコンサートのお問い合わせ
石山観光協会 Tel:077-537-1105
————————————————————
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場 Tel:077-534-1600
————————————————————

前のページに戻る
閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS