春の花だより

2021年2月12日春の花だより

梅だより(2)

節分も過ぎ、暖かい日が続くようになりました。
石山寺の梅も開花が進んできていますので、お知らせします。


盆梅は、咲き始めたものから順に境内に出しています。
こちらの盆梅は、
株式会社 河村社寺工殿社 故 河村庄太郎様から寄贈していただきましたものです。
心より御礼申し上げます。
毎年硅灰石前の広場にまとめて展示していたのですが、
今年は境内の様々な場所に置いてみました。
いつもは境内の最奥で、大切に育てています。

【第一梅園「薫の苑(においのその)」】


こちらは遠目に見るとあまり咲いていないように見えますが、
《二分咲き》となりました。
「薫の苑」は、
石山寺の中興の祖である第三代座主 淳佑内供(しゅんにゅうないく)の
お住まいであった「普賢院」の跡に作られた梅園です。
境内の古木を集めて作られており、
もう少ししたら色とりどりの梅の花を
近くで楽しむことができるようになります。

【第二梅園「東風の苑(こちのその)」】


こちらは《三分咲き》となりました。

第二梅園「東風の苑(こちのその)」は、
淳佑内供のお祖父さまである菅原道真公の

東風ふかば にほひおこせよ 梅の花
あるじなしとて 春な忘れそ

という和歌にちなんだ名前がつけられた梅園です。

【第三梅園「水仙の苑」】


こちらは《三分咲き》です。
第3梅園は光堂や紫式部像の周辺に位置し、
梅本来の自然な姿が見られるよう工夫された梅園です。
高い木の上の方から色づいてきています。

春はもうそこまで来ています。
週末、お出かけいただけましたら幸いです。

 

★18日から石山寺「梅つくし」
↓詳細はこちらをクリック↓

**************************************************

その年の気候や諸条件によって、見頃の時期は変わってきます。
お花のご案内は、随時このブログで更新しますので、
お出かけの際は、ご参考にしていただけましたら幸いです。

**************************************************

こちらでもお花の情報を発信しています。

大本山 石山寺 Ishiyamadera Temple

石山寺公式Twitter
https://twitter.com/Ishiyamadera_T

前のページに戻る
閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS