夏の花だより

2016年7月2日夏の花だより

アジサイ復活のきざし

20160702-1.jpg
数年前、鹿の食害で全滅してしまった石山寺のアジサイ。
一度は更地になってしまったアジサイ園に、
今年、少しではありますがアジサイが復活してきました。
本年3月に、株式会社京都芳樹園緑販 社長の小島幹央さまが
アジサイの苗を寄進して下さったことも、
復活の要因の一つとなりました。
小島さまには、心より御礼申し上げます。
20160702-2.jpg
アジサイを毎年楽しみにされていた方も多く、
近年の状況は心苦しいばかりですが、
以前のアジサイ園の姿を取り戻せるよう、
最善を尽くしておりますので、
ご理解いただけましたら幸いです。
なお、アジサイは、7月上旬くらいまで、
無憂園からすこし上がったアジサイ園のほか、
本堂裏、無憂園付近などでご覧いただけます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

石山寺のFacebook公式ページを立ち上げました。

↓こちらのバナーをクリックしてご覧ください。
大本山 石山寺 Ishiyamadera Temple

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

本尊如意輪観世音菩薩御開扉
↓クリックすると詳細がご覧いただけます。
2016年ご開扉.jpg
期間:2016年3月18日から12月4日まで
※本尊如意輪観世音菩薩さまの特別拝観と豊浄殿をご覧になる場合は、
石山寺入山料(600円)と御本尊さま特別拝観料(500円)と
豊浄殿入館料(300円)が一緒になった
「セット券」(1,200円、30名以上の団体は1,100円)をご利用ください。
セット券は、志納所(東大門から100メートル進んだ右側)にて、
午前9時から午後3時30分までお取扱いしております

なお、本堂内陣における本尊如意輪観世音菩薩の特別拝観の受付は、
午前8時から午後4時まで

豊浄殿の開館時間は午前9時から午後4時(入館は午後3時45分まで)ですので、
お時間に余裕を持ってご来寺いただけましたら幸いです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

御開扉記念特別展示(石山寺と紫式部展)
「ほとけの誓ひおもきいしやま」
2016年3月18日から12月4日まで
※7月1日より一部展示替えを行っています。
「石山寺縁起絵巻」第一巻第四段(鎌倉時代、重要文化財)
→7月1日より 石山寺縁起絵巻 第四巻第五段(室町時代、重要文化財)
「如意輪陀羅尼経」(石山寺校倉聖教のうち、平安時代、重要文化財)巻頭
→7月1日より 巻尾に巻き替え
「良弁僧正像」(室町時代)
→7月1日より 「理源大師聖宝像」(室町時代)
「源氏物語絵巻 末摘花」(江戸時代、重要文化財)
→7月1日より8月31日まで「白描源氏物語絵巻」(江戸時代)
※9月1日から「源氏物語絵巻 末摘花」(江戸時代、重要文化財)の
第4段詞・絵、第5段詞を展示します。
土佐光起筆「紫式部観月図」(江戸時代)
→7月1日より 清原雪信筆「紫式部観月図」(江戸時代)
「時代不同歌合絵巻断簡」(室町時代)
→7月1日より 中村大三郎筆「紫式部図」(近代)
浮田一蕙筆「源氏物語図 絵合・空蝉」(江戸時代)
→7月1日より 住吉広定筆「源氏物語図 花散里・若紫・夕霧」(江戸時代)
「源氏小鏡」第三(室町時代)
→7月1日より 第四
*次回の展示替えは9月1日です。
詳細はこちら↓
2016年式部展.jpg

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

「54歩で読む『源氏物語』」展
詳細はこちら↓
54歩で読む源氏物語.jpg

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

rvcar石山寺へのアクセスtrain

===========================
お問い合わせ
石山寺 Tel:077-537-0013
===========================
石山寺周辺の観光情報、御本尊御開扉
ボランティアガイドのお問い合わせ
石山観光協会 Tel:077-537-1105
===========================
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場 Tel:077-534-1600
===========================

前のページに戻る
閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS