寺宝・文化財

石山寺は数々の寺宝を所蔵しています。寺誌として重要な資料であるほか、人々の祈りの歴史を知るためにも大変貴重な宝物です。

仏像

本尊胎内仏 <重要文化財>

平成14年(2002)、石山寺創建より1250年を記念して、勅封の本尊 如意輪観世音菩薩が特別に御開扉されました。そのとき、本尊の背面の木製厨子が存在することが確認され、内部から仏像四軀と水晶の五輪塔が発見されました。
この4軀の仏像には火中した形跡があり、『石山寺縁起絵巻』第四巻五段の詞書に「本堂が焼失したが、本尊は煙の中から飛び出され、池の中島の柳樹の上に光り輝いて止まっておられた」とある仏像はこのうちの一軀であると考えられます。

また、厨子にも、四軀の仏像は「古像」(承暦2年(1078)本堂火災により罹災した塑像の本尊)の堂内に納められていたもので、うち1軀は「往古の霊像」(聖徳太子二生の御本尊)と思われること、寛元3年(1245)にこの像を修理し終わったため安置することなどが書かれています。このことから、これらが鎌倉時代に補修され、胎内に納入されたことがわかります。

4軀の仏像のうち、1軀は如来像、他3軀は菩薩像であり、3軀の菩薩像は「観世菩薩」と名付けられました。これは、『正倉院文書』において石山寺の本尊を「観世菩薩」としていることにちなみ、平成28年(2016)の御開扉の際名付けられたものです。銅造であり、それぞれ制作年代と作風が異なり、石山寺の歴史を知るために大変貴重なお像です。

本尊胎内仏 写真
本尊胎内仏
  • 【左】観世菩薩(天平時代) 像高28.4cm
  • 【左中】観世菩薩(飛鳥時代) 像高21.3cm
  • 【右中】観世菩薩(飛鳥時代) 像高30.3cm
  • 【右】如来立像(飛鳥時代) 像高26.2cm

金剛蔵王立像心木 <重要文化財/奈良時代>

元石山寺本尊の脇侍の心木です。『正倉院文書』によると、天平宝字5年(761)から翌年にかけて、造石山院所で造立されたお像でしたが、近年の修理で近世の塑土が除去されたところ、造立当時の心木が現れ、面相部からも当初の塑像断片が取り出されました。
心木の胸部の縦に割った部分からは、舎利と経典が入った「五輪塔形」が発見されています。

金剛蔵王立像心木 写真
金剛蔵王立像心木

如意輪観音半跏像(旧御前立)<重要文化財/平安時代>

旧御前立仏として造立されたお像です。制作推定年代は10世紀末から11世紀初頭と考えられ、岩座ともに一木造で、像と岩座の間に蓮弁はなく、小像ながら量感に富むお像です。
現本尊の丈六の如意輪観世音菩薩半跏像と同じお姿ですが、現本尊は承暦2年(1078)の本堂火災後の造立と考えられているため、本像が石山様如意輪観音像の最古のお像として注目されています。

木造 如意輪観音半跏像(旧御前立) 写真
如意輪観音半跏像(旧御前立)

仏画・絵画

石山寺縁起絵巻 全七巻 <重要文化財>

石山寺の草創と観音の霊験を、全七巻三十三段にわたって描いた美しい絵巻物です。観音菩薩が三十三の姿に変化することにちなんで三十三段になっています。

全七巻のうち、第一~三は石山寺座主杲守による詞書で、絵は『春日権現現験絵』で知られる高階隆兼によるものと見られ、鎌倉時代の正中年間(1324~1326)です。第四巻の詞書は三条西実隆、絵は土佐光信で室町時代の作です。第五巻は鎌倉時代後期の作で、詞書が冷泉為重、絵が粟田口隆光。第六、第七巻は飛鳥井雅章の詞書をもとに、松平定信の命により谷文晁が補修したものと伝わり、江戸時代の作です。七巻が同時代に制作されたわけではありませんが、詞書の文章はすべて正中年間に杲守座主によって書かれたものであることも重要です。

内容は、草創の折の奇譚、平安時代の宇多上皇の行幸、淳祐内供の逸話、藤原道綱の母や菅原孝標の女の参詣、そして紫式部が参籠して『源氏物語』の構想を得た話、藤原道長や忠実の帰依など、多岐にわたっています。寺誌であるとともに史実を語り、さらに名勝地として山水など風景も巧みに取り入れた石山寺らしい美麗なものです。

石山寺縁起絵巻 第一巻第一段 画像
石山寺縁起絵巻 第一巻第一段
石山寺縁起絵巻 第二巻第六段 第一巻第一段 画像
石山寺縁起絵巻 第二巻第六段

絹本着色 仏涅槃図 <重要文化財/鎌倉時代(13世紀)>

石山寺の仏画のなかで最も代表的な作品です。縦249.1㎝、横281.2㎝の大画面に釈迦の涅槃を描いたもので、周囲に宝相華(唐草文様)の描表装を伴っています。

涅槃図は、2月15日の釈迦の命日に営まれる常楽会(涅槃会)の本尊として数多く制作されてきましたが、『石山寺縁起絵巻』の第一巻四段(鎌倉時代)に、石山寺で常楽会(涅槃会)が平安時代初期の延暦23年(804)に始まったという記述があります。石山寺常楽会が盛んなころに、本図が本尊として用いられていたことも考えられます。

絹本着色 仏涅槃図 画像
絹本着色 仏涅槃図

経典・典籍

大乗本生心地観経 <重要文化財>

石山寺の所蔵する経典類の代表的なものとして、「大乗本生心地観経」があります。この経典は大正2年(1913)に石山寺の経蔵から発見されたものです。筆者であり訳者である霊仙三蔵(760~827)は近江坂田郡の出身の人であり、遣唐使として空海、最澄とともに入唐し、唐の五台山醴泉寺に求法し、日本人で唯一「三蔵」の称号を得た人物です。語学に精通し、盛んに経典を翻訳したので、心よからぬ者に毒殺され、非業の死を遂げたといわれています。

かつて、「大乗本生心地観経」の翻訳者は般若三蔵のみとされていましたが、巻頭にある「日本国沙門霊仙筆受並訳語」という文言より、霊仙三蔵が訳し自ら書き留めたものであることが判明しました。

霊仙三蔵の遺徳を偲び、昭和55年(1980)には石山寺無憂園に、昭和62年(1987)には霊仙三蔵が没した中国の五台山金閣寺に、顕彰碑が建てられました。

無憂園にある霊仙三蔵碑 写真
無憂園にある霊仙三蔵碑

紫式部・源氏物語関連

紫式部聖像 <室町時代>

この巨大な紫式部像は、古来「聖像」として石山寺に伝来しました。文机の前に座り、筆を手にした式部の像は一般的ですが、きわめて大きく、全面が黒く、他にない特異な絵像です。おそらくこの絵像を懸けて、その前で源氏供養などの法要が営まれたことによる名称でしょう。表面が黒いのは長年にわたる法要の香煙のためと考えられてきましたが、実は黒い地に特殊な顔料で賛文や絵が描かれており、これらは近年の修復や特殊な撮影技術によって、次第に判別できるようになり、黒くなっている背景には、『源氏物語』の6つの場面が描かれていることがわかっています。

上部に書かれた48行の漢文の賛は、経年劣化によって読めない文字が多く、難解な文章ですが、紫式部についての内容のほか、人間の欲や罪業、無常などに話題が展開します。仏教的な見地から人間のあり方を議論していることは読み取れ、『源氏物語』を生み出した紫式部をその中に位置付けていることがわかります。
賛の筆者は不明ですが、末尾に「戊申白露」とあるので、源氏供養が盛んに行われた時期と照合して、「戊申」の年は、応安元年(1368)もしくは正長元年(1428)と推定されています。

紫式部聖像 画像
紫式部聖像

伝狩野孝信筆 紫式部図 <大津市指定有形文化財/桃山時代>

長らく源氏の間にかけられていたという紫式部像で、狩野孝信が描いたと伝えられています。式部は筆を持ち、硯箱と紙束を前にして上畳上に坐する姿で描かれますが、これは「紫式部聖像」の図様を踏襲した可能性があります。

画面上部の3枚の色紙形の筆者は、「寛永の三筆」の1人である近衛信尹(1565〜1614)とされ、右端の色紙には天台宗において仏教の真理に入る4つの門を指す「天台四門」が墨書されています。中央と左端の色紙は剥落して判読が不能ですが、土佐光起筆の紫式部図と同じ和歌が書かれていたと思われます。平成20年(2008)4月、大津市指定文化財に指定されています。

紫式部図(伝狩野孝信筆) 写真
紫式部図(伝狩野孝信筆)

土佐光起筆 紫式部図 <江戸時代>

古来最も有名な紫式部像で、これをもととした式部像が多く描かれています。上げ畳に座り筆を持つ右腕を硯箱と料紙が載る文台に置き、右方に顔を向ける姿として描く肖像は、式部像の基本的なイコンです。

筆者の土佐光起は、永禄年間から失われていた絵所預に復帰した「土佐派中興の祖」で、土佐派を代表する絵師の1人です。また、青蓮院宮筆と伝わる上部の3枚の色紙型は、伝狩野孝信筆「紫式部図」と同じ形式ですが、右は天台四門、中央と左は式部の歌です。

紫式部図(土佐光起筆) 写真
紫式部図(土佐光起筆)

古硯(伝紫式部 料)

紫式部が使ったと伝わる硯石です。中国産の紫瑪瑙に、太陽と月を表した2つの円を彫り、水を貯える海にそれぞれ牛と鯉が刻まれています。寺伝によると、硯の2つの円によって牛(薄い)・鯉(濃い)の墨の濃淡を使い分けていたとされています。
源氏物語がこの硯によって生み出されたと思うと、感慨深いものがあります。

古硯(伝紫式部 料) 写真
古硯(伝紫式部 料)

源氏物語絵巻 末摘花 <重要文化財/江戸時代>

「源氏物語」末摘花巻の冒頭から半ばまでの本文を省略せずに7段に分け、6段まで絵を添えた絵巻です。題箋に「末摘花上」とあり、ニューヨーク公立図書館・スペンサーコレクション中の「末摘花中」「末摘花下」とともに3巻本であったことが判明しています。
この絵巻は同一セットと思われる「桐壺」「帚木」「葵」「賢木」が世界各地に所蔵されており、五十四帖分の絵巻が制作されたとすれば、数百巻にものぼる大絵巻セットであったことが想像されることなどから、「幻の源氏物語絵巻」といわれています。

源氏物語絵巻 末摘花 画像
源氏物語絵巻 末摘花

その他

西国三十三所巡礼納め札 <滋賀県指定有形文化財/室町時代>

石山寺は平安時代、貴族の信仰を集め、「石山詣で」と称して参拝が絶えませんでしたが、室町時代には西国三十三所巡礼の形が定着し、貴族以外の庶民が巡礼として参詣していたことが「納め札」によってわかっています。

巡礼者は塔婆形の巡礼札を携え、この札に巡礼の年月、所願の目的、生国、氏名などを記して寺院へ納めました。この納め札が、観音霊場を表す「札所」の語源になったといわれています。石山寺には室町時代以降の納め札をたくさん所蔵していますが、その中でも「弥勒二年」の銘を刻んだものがあり、東国で広く用いられた私年号を表す資料として、歴史上貴重なものです。

西国三十三所巡礼納め札 写真
西国三十三所巡礼納め札
閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS