滋賀県大津の古刹 石山寺・三井寺 あお若葉 もみじの競演

こちらの行事は終了しました

滋賀県大津の古刹 石山寺・三井寺 あお若葉の競演 ポスター

石山寺・三井寺共同開催。あお若葉 もみじの美しい季節、石山寺では特別公開の光堂にて三尊の特別公開やボランティアガイドツアーなど、期間限定の特別企画を行ないます。
<開催期間 2023年4月22日(土)〜5月21日(日)>

鮮やかな新緑の中、石山寺と三井寺では共同開催として「あお若葉の競演」と題し、期間限定の特別展示と各種おもてなしをご用意し、皆様をお出迎えいたします。
石山寺では光堂(特別公開)での阿弥陀如来坐像、大日如来坐像、如意輪観世半跏像の特別公開や、ボランティアガイドツアーを開催します。期間中は特別公開「春季 石山寺と紫式部展『石山寺縁起絵巻誕生700年へ』」を豊浄殿にて、「弥勒菩薩坐像」の内陣特別拝観を本堂内陣にて開催しております。
なお、石山寺界隈の店舗ではあお若葉にちなんだおもてなしもご用意しておりますので、石山寺参拝の際はあわせてお楽しみください。

行事概要 一般参加可

期間2023年4月22日(土)〜5月21日(日)
時間入山時間:午前8時~午後4時30分(最終入山 午後4時)
光堂拝観時間:午前9時〜午後4時(最終入堂 午後3時30分)
入場料入山料 600円(小学生は250円)
石山寺・三井寺 共通入山券 1,000円(通常価格 1,200円)
※期間中、各寺入山料がそれぞれ100円引きとなる共通入山券を販売しております。各寺志納所でお買い求めいただけます。
パンフレットダウンロード

特別公開/特別拝観

光堂(特別公開)での阿弥陀如来坐像、大日如来坐像、如意輪観音半跏像 特別公開

この時期だけ特別に公開される光堂の特別拝観。光堂本尊の阿弥陀如来坐像(鎌倉時代)、旧多宝塔の本尊と伝わる大日如来坐像(平安時代・重文)、淀殿寄進による如意輪観音半跏像(桃山時代)にお参りしていただけます。
また今年は「大随求菩薩坐像」初公開。胎蔵曼荼羅の蓮華部院に在し、観音菩薩の変化身です。

拝観時間午前9時〜午後4時(光堂は午後3時30分最終入堂)
拝観料500円
大日如来坐像
大日如来坐像
旧多宝塔の本尊と伝わる、重量感のある金剛界大日如来坐像。
阿弥陀如来坐像
阿弥陀如来坐像
光堂の本尊として安置される。鎌倉時代の作。来迎印を結び、人々を極楽浄土に迎える姿をとる。
如意輪観音半跏像
如意輪観音半跏像
本堂の旧御前立像。淀殿の寄進により、慶長年間(1596~1615)に造像された。

光堂/記念御朱印

特別公開となる光堂は、鎌倉時代に存在したとされる「光堂」の再現として、平成21年(2009)建立された懸造の堂宇です。
光堂へ続く参道ではあお若葉のほか、つつじ、藤、牡丹などの花々も鮮やかに咲き、訪れる人を楽しませてくれます。

なお、期間中は記念御朱印として、多宝塔の本尊である金剛界大日如来の御朱印を本堂にて授与いたします。

光堂
光堂
記念御朱印
記念御朱印

内陣特別拝観

弥勒菩薩坐像

弥勒菩薩坐像

弘法大師生誕1250年、真言宗開宗1200年を迎える今年、新造の弥勒菩薩坐像をご寄進により本堂にお納めすることとなりました。 この仏さまは未来に悟りを開くと言われる仏さまです。 不安の多い世の中に、未来の希望を込めてお参りいただければと思います。
あわせて期間・数量限定の御朱印「未来仏」も授与いたします。(書置きのみ・1,000円)

開催期間2023年4月12日(水)~6月30日(金)
時間午前8時~午後4時
会場本堂内陣
特別拝観料大人500円/小人250円 ※別途入山料が必要です。

ボランティアガイドツアー

ボランティアガイドツアーの様子

専属ボランティアガイドによる 初夏の石山寺 特別拝観をめぐるツアー
<4月22日(土)~5月21日(日)の土日祝限定開催・要予約>

初夏の石山寺では行事が目白押しです。そんな各行事を石山寺専属のガイドが丁寧にわかりやすくご案内します。

Aコース「石山寺の仏様・宝物をめぐる」

本堂内陣拝観→豊浄殿「石山寺と紫式部展」→光堂特別拝観

Bコース「石山寺の霊石をめぐる」

本堂内陣拝観→光堂特別拝観→石山寺霊石めぐり等

開催日4月22日(土)~5月21日(日)の土日祝
時間午前の部:10時10分〜 / 午後の部:13時〜
各部約90分
料金Aコース:2,400円 / Bコース:2,100円
入山料・ガイド料等込み
お申込み・お問合せ ※要予約(参加日の1週間前までにご予約ください。)
一般社団法人石山観光協会 TEL 077-537-1105
詳細・申込方法はこちら

あお若葉のおもてなし

石山寺門前の店舗であお若葉にちなんだ心にも身体にも優しいメニューをご用意しています。ここでは一例をご紹介。

緑茶 本葛切り「若葉のころ」
緑茶 本葛切り「若葉のころ」

<茶丈藤村>
水出し緑茶で冷やしたうちたての本葛切りはさっぱりとした涼味です。
和三盆の蜜でお召し上がりいただきます。お好みで檸檬を浸してどうぞ。
1,078円(税込)

ホームページ
グリーンティ + お菓子または抹茶かけバニラアイス
グリーンティ(菓子つき)

<御幸茶舗>
新緑を楽しむよう「癒し」「活力」を感じていただけるグリーンティと甘味のセットをご用意いたしました。お菓子は塩羊羹かぶどうゼリーからお選びいただきます。
300円(税込)

各店舗の詳細情報はこちら

生命の息吹を感じる新緑と、美しく開花する境内の花々

期間中は、初夏の美しい青もみじのほか、「花の寺」とも呼ばれる石山寺ではキリシマツツジ、フジ、牡丹などの花々も咲き誇ります。

多宝塔
多宝塔(国宝)と硅灰石(天然記念物)
本堂
本堂(国宝)
参道のあお若葉
参道のあお若葉
参道のキリシマツツジ
参道のキリシマツツジ
紫式部像
紫式部像
境内のフジ
境内のフジ

春季 石山寺と紫式部展
「石山寺縁起絵巻誕生700年へ」

春季 石山寺と紫式部展ポスター
石山寺縁起絵巻 画像

正中年間(1324-26)、石山寺の創建や本尊・観音菩薩の霊験、各時代の貴顕の参詣を記した石山寺縁起絵巻の制作が始まりました。
来年にはその誕生より700年を迎えます。これを記念して、重要文化財・石山寺縁起絵巻を始め、江戸時代に制作された模本や関連資料、煌びやかな宝物の数々を展示いたします。

詳しくはこちら

青鬼まつり

5月21日(日)には、朗澄律師の遺徳をしのぶ青鬼まつりが開催されます。

青鬼まつりは、死後も鬼となって石山寺と聖教を守り続けていると伝わる、平安時代の学僧 朗澄律師の遺徳を称えるお祭りです。東大門前に建てられた大きな青鬼像の前で法要が営まれ、そのあと地元の子供たちによる「青鬼太鼓」や「青鬼おどり」が奉納されます。
大団扇で扇がれる「降魔招福」の薫風は無病息災のご利益があると言われています。

詳しくはこちら
青鬼まつりの様子

三井寺でも特別拝観・企画を同時開催

三井寺

三井寺には全国的にも珍しい百体(西国三十三・坂東三十三・秩父三十四の各観音霊場の御本尊の模刻像)の観音様をお祀りしたお堂があります。今春、西国三十三所草創1300年を記念し三井寺百体観音堂のすべての仏さまを国宝の金堂内陣に遷座し参拝の皆様と法縁を結んでいただきます。

お問合せ

この行事に関するお問合せはお電話にて承っております。

一般社団法人石山観光協会(受付時間 午前10時〜午後4時)

閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS