防災設備・参道舗装にかかる境内工事のお知らせ >

石山寺 梅つくし・桜まいり

こちらの行事は終了しました

石山寺 梅つくし ポスター

山内一帯に咲き誇る梅花と、さまざまな種類の桜花、
花の寺、石山寺は「春色」に染まります。
<開催期間 2023年2月18日(土)〜4月9日(日)>

石山寺では、梅が咲き始める時期にあわせて、「石山寺 梅つくし」を開催します。期間中、梅園では約400本の梅が一面に咲き誇り、境内一帯で常時40点以上の見頃を迎えた梅の盆梅の展示を行います。
それに続き、桜開花に合わせ「石山寺 桜まいり」を開催します。早咲き・遅咲きのさまざまな種類の桜が約600本あり、境内各所で美しい花を咲かせます。

また、石山寺界隈では「梅・桜のおもてなし」と題して、梅・桜にちなんだ料理やおもてなしでお出迎えします。ほのかな梅・桜の香りと共に、春の息吹を感じてください。

行事概要 一般参加可

期間2023年2月18日(土)〜4月9日(日)
時間午前8時~午後4時
会場石山寺境内一帯
入場料入山料 600円(小学生は250円)
パンフレットダウンロード 開花情報はこちら

石山寺 梅のおはなし

石山寺第三代座主の淳祐内供は菅原道真公の孫にあたり、大変優れた学僧でした。淳祐内供像が祀られる御影堂の右奥に淳祐内供の住まいだった普賢院の跡地があります。ここに歴代座主が大切にしてこられた古い梅を境内各所から移して第一梅園が作られました。石山寺にはほかに2つの梅園があり、3つの梅園であわせて約40種類400本の梅が咲き誇ります。

御影堂
梅園

石山寺 桜のおはなし

石山寺には早咲きの「カワヅザクラ」「カンザクラ」「ヒガンザクラ」から、「ソメイヨシノ」「シダレザクラ」、遅咲きの「サトザクラ」までさまざまな種類の桜が植えられています。境内の約600本の桜は、3月上旬から4月中旬まで境内各所で美しい花を咲かせてくれます。ぜひ境内を散策しながら桜の多様性を楽しんでもらえればと思います。

カンヒザクラ
サトサクラ

石山寺 梅・桜の見どころマップ

梅つくし・桜まいり期間中の美しい絶景ポイントをご紹介いたします。

梅・桜の見どころマップ

梅・桜の開花状況を随時更新いたします。

梅の開花状況

開花状況梅の種類例年の見頃

散り始め
第一梅園 薫の苑3月中旬

散り始め
第二梅園 東風の苑2月下旬

散り始め
第三梅園 水仙の苑3月上旬

散り始め
盆梅(展示終了)2月下旬

桜の開花状況

開花状況桜の種類例年の見頃

葉桜
カワヅザクラ3月上旬

葉桜
カンザクラ3月下旬

葉桜
ヒガンザクラ3月下旬

葉桜
コヒガンザクラ3月下旬

葉桜
カンヒザクラ3月下旬

葉桜
フジザクラ3月下旬

葉桜
ソメイヨシノ4月上旬

葉桜
ヤマザクラ4月上旬

葉桜
良弁の杖桜(ヤエノヤマザクラ)4月上旬

葉桜
シダレザクラ4月中旬

散り始め
サトザクラ4月中旬

山内一帯に咲き誇る梅花とさまざまな桜花の彩りに染まる

山内一帯では約400本の梅が一面に咲き誇り、圧巻の景色を堪能できます。それに続き、早咲き・遅咲きのさまざまな種類の桜が約600本あり、境内各所で美しい花を咲かせます。
期間中は、境内の各所にて約100点の美しい梅の盆栽の展示を行います。

石山寺 門前店舗の梅・桜のおもてなし

石山寺界隈の各店舗では、期間中に梅・桜にちなんだ期間限定のお食事や甘味、お茶などの商品をご用意しています。

梅のちりめん山椒
梅のちりめん山椒

<日本料理 新月>
石山寺の表参道に面した日本料理の新月では、お持ち帰り用に梅風味のちりめん山椒をご用意しました。
40g 756円(税込)

梅花梨糖
梅花梨糖

<花梨糖饅頭 仁々木>
紀州の梅を生地に混ぜ込み、ザラメを使わず梅の酸味を楽しめるように作った、この時期だけの花梨糖商品です。
380円(税込)

梅おろし蕎麦セット(天ぷら・デザート付)
梅おろし蕎麦

<蕎麦屋 すみ蔵>
すみ蔵こだわりのお出汁と、梅のさっぱりとした風味を楽しめます。天ぷらと蕎麦のパンナコッタがつくおすすめのセットです。
天ぷらとデザートのセット 2,300円(税込)
単品 1,480円(税込)

標野紅茶
標野紅茶

<和菓子 叶 匠壽庵>
叶匠壽庵の寿長生の郷で育てた城州白梅。その香り高い大粒の梅で作った銘菓「標野」と朝宮の和紅茶をお楽しみください。
500円(税込)

蕎麦薯蕷 “薫苑〜においのその〜”
蕎麦薯蕷 “薫苑〜においのその〜”

<甘味処 和菓子 茶丈藤村>
石山寺の梅の枝にふんわり積もる雪に、ぽっと膨らむ紅梅をあしらった薯蕷まんじゅうです。
単品 302円(税込)

季節のうざく
季節のうざく

<しじみ釜飯 うなぎ料理 湖舟>
梅の土佐酢ゼリーを炭の香ばしいうなぎに添えています。
880円(税込)

石山寺のさくら餅
石山寺のさくら餅

<甘味処 和菓子 茶丈藤村>
かわいらしいお雛さんに見立てた紅白のさくら餅。細かい道明寺でこし餡をあっさりと食していただけます。
紅白ひと組 280円(税込)

自家製梅ゼリー
自家製梅ゼリー

<淡味の膳処 洗心寮>
1,500円以上のお料理をご注文いただいたお客様に自家製梅ゼリーをおつけいたします。

揚げみたらし 梅の香
揚げみたらし 梅の香

<揚げみたらし ほたるの里>
外はカリカリ、中はモチモチとした新触感の揚げみたらし。甘酸っぱい梅だれがクセになる春らしい味覚を楽しめます。
1本 200円(税込)

いちごプリン 2種
いちごプリン 2種

<石山寺プリン本舗>
期間限定で販売する滋賀県産のいちごを乗せた期間限定のプリン。いちごジュレと果肉を楽しめる2種類を用意しています。
ともに450円(税込)

本堂内陣 春の特別拝観
「西国三十三所巡礼 観音の道」

こちらの行事は終了しました

三十三の観音霊場をめぐる西国三十三所巡礼は、養老2年(718)に奈良・長谷寺の徳道上人によって始められたと伝わります。2018年はその草創1300年を記念する年でした。また翌年には「1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~」として日本遺産にも登録されました。本堂内陣では西国巡礼に関わる寺宝を展示いたします。

開催期間2023年3月1日(水)〜3月18日(土)
時間午前10時~午後4時
会場本堂内陣
入場料大人(中学生以上)500円 小学生250円
詳しくはこちら

春季 石山寺と紫式部展
「石山寺縁起絵巻 誕生700年へ」

こちらの行事は終了しました

正中年間(1324-26)、石山寺の創建や本尊・観音菩薩の霊験、各時代の貴顕の参詣を記した石山寺縁起絵巻の制作が始まりました。来年にはその誕生より700年を迎えます。これを記念して、重要文化財・石山寺縁起絵巻を始め、江戸時代に制作された模本や関連資料、煌びやかな宝物の数々を展示いたします。

開催期間2023年3月18日(土)〜6月30日(金)
時間午前10時~午後4時(入館は午後3時45分まで)
会場石山寺豊浄殿
入場料大人(中学生以上)300円 小学生150円
詳しくはこちら

お問合せ

この行事に関するお問合せはお電話にて承っております。

一般社団法人石山観光協会(受付時間 午前10時〜午後4時)

閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS