石山寺ブログ

2015年6月13日石山寺ブログ

校倉聖教展開催決定!

なぜ平安女流作家たちは石山寺に参籠したのか――――。
これにはいくつかの理由が考えられており、
そのなかの1つが
「皇室の信頼が厚い上、学問の寺として名高かった」
というものです。
石山寺の学問の寺としての長い伝統は、
「石山寺淳祐内供筆聖教(薫聖教)」(国宝、73巻1帖)
「石山寺一切経」(重要文化財、4,644帖)
「石山寺校倉聖教」(重要文化財、1,926点)
「石山寺深密蔵聖教」(約20,000点)
といった奈良時代から江戸時代にかけて書写された、
おびただしい数の経典・聖教(僧侶のテキスト)が物語っています。
そのうち、平安時代の聖教が中心の「石山寺校倉聖教」は、
傷みの激しい冊子本の修理を
国や県の補助を受けて14年前から行っており、
おかげさまで、先日、その修理が無事完了しました。
このことを記念し、
来る7月26日(日)から8月2日(日)の8日間、
石山寺豊浄殿において、
——————————————————–
重要文化財「石山寺校倉聖教」冊子本 平成大修理完成記念展覧会
——————————————————–
を開催することになりました。
修理が終わったばかりの聖教と図像を約40点公開し、
会場では期間中毎日専門家によるギャラリートーク、
7月31日はシンポジウムも行います。
石山寺の経典や聖教は、
各時代の僧侶が大切に守り伝えてきたものです。
今も多くの方々が先人の思いに寄り添い、
この寺宝を後世に繋ごうと尽力しています。
大切な聖教とともに、
人々の思いにも触れていただける展示になるよう、
現在準備を進めておりますので、
ご覧いただけましたら幸いです。
↓詳細はこちらをクリックしてご覧ください。
2015-2 校倉聖教展.jpg

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

〈6月30日まで〉

【開催中】
春季石山寺と紫式部展「源氏物語と屏風I」
6月30日まで
詳細はこちらをクリック↓
2015-01春季式部展.jpg

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

【重要なおしらせ】
2015年4月1日より入山料が改定されました。
詳細はこちらをクリック↓
入山料改定について

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

淳浄館では、「54歩で読む『源氏物語』」展を開催しています。
  2016年11月30日まで。入場無料。
 詳細はこちら↓
54歩で読む源氏物語.jpg

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

もっと石山寺を知りたい方は、
ボランティアガイドと巡る石山寺ツアー
をご利用ください。
詳細はこちら↓
ボランティアガイド.jpg

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

rvcar石山寺へのアクセスtrain

===================================
安産・福徳・縁結・厄除
石山寺 Tel:077-537-0013
===================================
石山寺周辺の観光情報
ボランティアガイドのお問い合わせ
石山観光協会 Tel:077-537-1105
===================================
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場 Tel:077-534-1600
===================================

前のページに戻る
閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS