心を定める方法

いつのまにか、2月も終わりを迎えます。 2月は他の月より短いので、慌ただしく過ぎていくような気がしますね。 今日はお不動さまのご縁日でした。 護摩に参加してくださった方々、ありがとうございました。 日々のお…
詳しく見るいつのまにか、2月も終わりを迎えます。 2月は他の月より短いので、慌ただしく過ぎていくような気がしますね。 今日はお不動さまのご縁日でした。 護摩に参加してくださった方々、ありがとうございました。 日々のお…
詳しく見る能登半島地震義援金について この度、石山寺では令和6年の能登半島地震の被災地支援のため、 日本赤十字社滋賀県支部に義援金500万円を寄託いたしました。 昨年は境内に「光る君へ」びわ湖大津大河ドラマ館が開設され、全国から多…
詳しく見る「梅だより」をお届けします。 境内の梅の様子を、ぜひチェックしてみてください。 現在 梅は第三梅園のみ「咲き始め」です。 第一梅園「薫の苑(においのその)」「つぼみ」 第二梅園「東風の苑(こちのその)」はつぼみがほころび…
詳しく見る本日は「初午稲荷商工祭」が行われました。 通称「初午(はつうま)さん」といわれる、 石山寺の隣の大森稲荷大明神のお祭りです。 和銅4年(711)の2月初めての午(うま)の日、 京都の稲荷山(伊奈利山)に、伏見稲荷のご祭神…
詳しく見る本日より「梅だより」をお届けします。 境内の梅の様子を、ぜひチェックしてみてください。 現在 梅は「つぼみ」です。 第一梅園「薫の苑(においのその)」 第二梅園「東風の苑(こちのその)」 第三梅園はつぼみがほころびかけて…
詳しく見る「梅つくし・桜まいり」の開催に伴い、梅・桜の開花状況を随時お知らせ致します。 石山寺の梅・桜をぜひお楽しみください。
詳しく見る本日2月15日は、涅槃会です。 真言宗では「常楽会(じょうらくえ)」ともいいます。 お釈迦さまが入滅された日のことです。 本堂内陣では、「仏涅槃図」の複製をお掛けしました。 お釈迦さまが沙羅双樹の下で今まさに涅槃に入ろう…
詳しく見る写経会に関するお知らせ 3月9日(日)の写経会は定員に達したため、受付を終了いたしました。 申し訳ございませんが、来月以降の参加をご検討ください。
詳しく見る本堂内陣ではこの期間、弁才天と水の神仏に関わる特別拝観を行います。
詳しく見る立春となりました。 本年最初の更新となります。 遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 こちらは昨年の写真です。梅の見頃は2月下旬の予想 さて、今年も「星祭り」を行いました。 星祭り 本堂のお不動さまのと…
詳しく見る