おおつ光ルくん登場のおしらせ

「源氏物語千年紀」の年に誕生し、 平成21年2月から大津市観光キャラクターとなった おおつ光ルくん。 おおつ光ルくんは、特別住民登録をして大津市民となっていますが、 住民登録の住所は「大津市石山寺1-1-1」、 つまり、…
詳しく見る 

「源氏物語千年紀」の年に誕生し、 平成21年2月から大津市観光キャラクターとなった おおつ光ルくん。 おおつ光ルくんは、特別住民登録をして大津市民となっていますが、 住民登録の住所は「大津市石山寺1-1-1」、 つまり、…
詳しく見る
ゴールデンウィーク初日。 少し風が強いですが、青い空と暖かな日差しに恵まれました。 今日の境内の様子です。 写真は、座主猊下が本日撮影なさったものです。 参道のキリシマツツジ。 昨日から、また一段と赤くなっています。 参…
詳しく見る
今日28日はお不動様のご縁日です。 座主猊下ご親修のもと、 本堂で朝10時より法要が行われました。 本日も、たくさんの方にお参りいただき、 ありがとうございました。 【花の開花情報】 牡丹園の牡丹が、見頃を迎えました。 …
詳しく見る
石山寺蔵 伝土佐光成筆「源氏物語図屏風」(六曲一双、江戸時代) 右隻 左隻 福井県立歴史博物館で開催中(6月6日まで)の 春の企画展「祈りの音 遊びの音」にて、 石山寺所蔵の伝土佐光成筆「源氏物語図屏風」が 展示されてい…
詳しく見る
光堂横の牡丹園には、 20種類から30種類ほどの牡丹が、 およそ400株あります。 まだ3分咲で、つぼみもまだたくさんありますので、 これからどんどん咲いていくでしょう。 参道のキリシマツツジ。 こうなってくると、開花が…
詳しく見る
牡丹園 昨日、牡丹園に行ってみると、 牡丹が咲き始めていました。 今年はつぼみの数が多いようで、 咲き揃うのが楽しみです。 上の写真の左側に写っている黄色い花は、山吹です。 無憂園では、サトザクラが満開です。 光堂の横に…
詳しく見る
御影堂 今日は「弘法大師正御影供(しょうみえく)」の日です。 御影供とは、弘法大師空海さまの遺徳を偲ぶ法要です。 石山寺では、お大師さまがご入定(にゅうじょう)された(=亡くなられた)3月21日から、 1か月遅れで行なわ…
詳しく見る
多宝塔と硅灰石 昨日は、よいお天気にめぐまれた 観音さまのご縁日でした。 戌の日が重なったこともあり、 たくさんの方にお参りいただきました。 ありがとうございました。 丁度、サトザクラが無憂園と多宝塔横で咲いているので、…
詳しく見る
無憂園のサトザクラ 明日は18日。観音さまのご縁日です。 この日は午前中に本堂で法要が行われます。 石山寺の観音さまは、古来より、 安産・福徳・縁結び・厄除けにご利益があるとされ、 ご縁日にお参りすると、 より多くの功徳…
詳しく見る
公風園 ソメイヨシノやシダレザクラは、 まだ少し表境内や豊浄殿などに残っています。 無憂園では、サトザクラが咲きはじめました。 気がつけば、目にもまぶしい新緑が目立ってきました。 参道にて これからは、キリシマツツジとボ…
詳しく見る