貼仏供(はりぶつく)の奉納
昨日、大津の和菓子製造の叶匠壽庵さんが
貼仏供(はりぶつく)を納めてくださいました。
貼仏供とは、
石山寺に伝わる独特のお供え物で、
円錐台(プリンのような形)の台に、
撫子、楓、水面、麒麟などを模した
お干菓子が貼り付けてある供養菓子です。
貼仏供は、本堂内陣の観音さまや脇侍さま、お不動さまのご宝前や
多宝塔の中にお供えされます。
1年に2回取り替えられ、
季節によって貼るお干菓子が異なります。
昨日お供えしたものは、夏から秋にかけてのお花などの形の
お干菓子が貼られています。
貼仏供の由来ははっきりとはわかっていませんが、
少なくとも江戸時代には石山寺に奉納されていたことがわかっています。
今年の3月までは大津の老舗和菓子店 藤屋内匠さんが
納めてくださっていましたが、
3月にお店を閉められたことを受け、
江戸時代から使われていた木型や
伝統の技術を叶匠壽庵さんに引き継いでいただき、
今回はじめて奉納されました。
貼仏供は本堂内陣、多宝塔で見ることができます。
お参りの際は、注目してみてください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
なかなか外出できない方へ、
石山寺を身近に感じていただけるページをご用意しました。
石山多宝くんによるおうちで取り組めるワークショップ、
「石山寺と紫式部展」の解説、Zoom背景ダウンロードなどを掲載。
これからコンテンツも充実していく予定です。↓
===================================
石山寺公式Twitter
https://twitter.com/Ishiyamadera_T
石山多宝くんTwitter
https://twitter.com/IshiyamaTaho
Twitterで公式キャラクター「石山多宝(いしやまたほう)くん」が誕生しました!
鎌倉時代、源頼朝公の寄進によって建立された石山寺の多宝塔が、
令和の世に公式キャラクター「石山多宝(いしやまたほう)くん」として動き出しました。
お花の情報など、多宝くんの視点でお知らせしていますので、
ぜひフォローしてあげてください。
===================================
安産・福徳・縁結・厄除
石山寺 Tel:077-537-0013
===================================
石山寺周辺の観光情報
ボランティアガイドのお問い合わせ
石山観光協会 Tel:077-537-1105
===================================
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場 Tel:077-534-1600
===================================