花の寺・石山寺

歴代座主が大切に育ててこられた参道のキリシマツツジ。
石山ツツジとも呼ばれ、
樹齢は150年から200年といわれています。
今年は少し遅くなりましたが、
ようやく見頃を迎えました。
新緑とのコントラストが見事です。

5月5日に行われる石山祭では、
この参道をお神輿が行きます。
モミジの緑とキリシマツツジの赤にお神輿の金色も加わり、
いっそう華やかな参道となります。

キリシマツツジは参道の他、
源氏苑や豊浄殿周辺にもあります。
見頃はゴールデンウィークいっぱいと予想しています。
牡丹は2回の雨にもまけず、
きれいに咲いています。

こちらも見ごろはゴールデンウィークいっぱいになるかと思われます。

今年は藤が例年より一段ときれいです。

藤棚は、写真の第3梅園入口のほか、
無憂園と表境内にあります。
無憂園はカピタンという房が短い品種です。
シャクナゲは、本堂正面下の柳島のほか、
第2梅園、石積み庭園(第1梅園付近)にあります。

シャガも境内各所で見られます。

そして、
まぶしい新緑が境内に広がっています。

お花と新緑がきれいなこの季節、
花の寺・観音のみてら石山寺へ、
ぜひお参りください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
春季「石山寺と紫式部」展
「描かれた紫式部と石山寺」
付:絵巻のディテール・石山寺の学問

室町時代から近代に描かれた、
紫式部像を一挙公開しています。
一つの型にはまらない、様々な式部さんの姿を
ご覧いただけます。
国語や歴史の教科書に掲載されている、
土佐光起筆「紫式部図」(ポスター左下参照)も
展示しています。
ぜひ子どもさんもご一緒に、ご家族でご覧ください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
大津市観光キャラクター おおつ光ルくん が 石山寺に登場します! 《登場予定》 5月3日(金/祝)、4日(土/祝)、5日(日/祝) (3日間) いずれの日も、 (1)10:00-10:30、(2)13:00-13:30、(3)14:30-15:00 の1日3回 ※天候等によって予定が変更となる場合がありますのでご了承ください。 実は石山寺に住んでいるおおつ光ルくん。 大津市観光キャラクターとして多忙な毎日を送っているため、 普段は留守にしていますが、 ゴールデンウィーク中は 東大門から参道あたりで皆さまをお待ちしていますので、 気軽に声をかけてくださいね。 (お問い合わせ先:石山観光協会 Tel:077-537-1105) |
======================
お問い合わせ
安産・福徳・縁結・厄除
Tel:077-537-0013
======================
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場
Tel:077-534-1600
======================