お知らせ

2017年8月19日お知らせ

びわ湖大津歴史百科 第6回ワークショップ「石山寺のお香祭り」のご案内 <10月8日(日)>

 

2017年10月8日(日)に、石山寺で「びわ湖大津歴史百科」のワークショップが行われます。
こちらのワークショップは、大津市浜大津・石山地区の文化遺産の素晴らしさを伝え、
交流することを通して地域活性化に資することを目的としており、
第6回目となる今回のテーマは『「石山寺のお香祭り」日本の香り文化~源氏物語から薫る幽玄の世界~』です。

無料セミナーや体験プログラムを通して、源氏物語に出てくる平安時代の薫物文化を中心に読み解き、
貴重な香木・香原料に実際に触れていただきながら、日本の香り文化の変遷を辿っていきます。
是非ご予約いただきご参加ください。

【開催日】
2017年10月8日(日)

【内容】
1. 無料セミナー 日本の香り文化~源氏物語から薫る幽玄の世界~(午前10時30分〜11時30分)
2. 体験プログラム 煉香つくり(午後1時〜2時)
3. 体験プログラム 源氏香遊び(午後2時30分〜3時30分)

【講師】
藤原康教(ふじわら やすのり)
1986年、京都府綾部市生まれ。2008年に山田松香木店に入社。
営業職として勤務するかたわら、手軽に聞香を楽しめる「電子香炉kioka」や、
現代のライフスタイルに合わせた製品ラインナップ「kiotoシリーズ」の企画・作製を手掛ける。

 


 

1. 無料セミナー  日本の香り文化~源氏物語から薫る幽玄の世界~

仏教伝来とともに日本に伝えられた香木や香原料の香り。
当初、供香として使われていた香りは、
四季を愛でる日本人のその豊かな感性によって時代ごとに異なった形となり、人々の生活を彩ってきました。

今回の講演では、源氏物語に出てくる平安時代の薫物文化を中心に読み解き、
貴重な香木・香原料に実際に触れていただきながら、日本の香り文化の変遷を辿っていきます。

【時間】午前10時30分〜11時30分
【参加料】無料
【定員】50名(先着順)
【会場】石山寺 塔頭 明王院
【申し込み方法】
①下記ホームページより申し込み
http://rekishihyakka.jp/blog/event/e20171008/
②電話にて申し込み
077-537-1105(石山観光協会)

 


 

2. 体験プログラム~煉香つくり

中国から仏教伝来とともに伝わったと言われる煉香。
この体験プログラムでは、山田松香木店の藤原先生に教えてもらいながら、実際に煉香を作っていただきます。

平安貴族も愛用したという煉香から、当時の生活を想像してみるのも楽しいかもしれませんね。

【時間】午後1時〜2時
【定員】50名(先着順)
【体験料金】2000円(材料費込み。別途入山料600円必要)
【申し込み方法】10月6日(金)までに電話で申し込み
【申し込み先】石山観光協会 電話 077-537-1105

 


 

3. 体験プログラム~源氏香遊び~

5つの香炉の匂いを聞き、組み合わせを当てるという組香。
この体験プログラムでは、山田松香木店の藤原先生に教えてもらいながら、実際に源氏香あそびを体験していただきます。

今まで開催した中で100名近くの方が参加されましたが、5つすべて正解した方はほんの数名。
ぜひ、完全正解目指してみてはいかがでしょうか。

【時間】午後2時30分〜3時30分
【定員】50名(先着順)
【体験料金】1800円(別途入山料600円必要)
【申し込み方法】10月6日(金)までに電話で申し込み
【申し込み先】石山観光協会 電話 077-537-1105

前のページに戻る
閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS