お知らせ

2020年10月13日お知らせ

石山寺俳句大賞 選考結果のお知らせ

『石山寺秋月祭(10月2日・3日)』に開催した「石山寺俳句大賞」に、多くの方々にご応募いただき誠にありがとうございました。
秋月祭主催者の石山寺および観光協会員による選考の結果、各賞の受賞作を決定いたしました。

応募総数 219句
応募者数 98名


◯光の君賞(2本)

・石山寺・門前共通商品券「光ルくんチケット」6,000円分
・紅葉ライトアップ「あたら夜もみじ」招待券2枚

夕月夜 観音様に 母思う
(愛知県 61歳 女性)
月待ちて 二胡に続けや 秋の虫
(静岡県 -歳 女性)

<選考委員より>
(夕月夜)月夜の参拝に、観音さまのお姿にお母さまの面影を見られたのでしょうか。飾らない言葉に、とても深い思慕が感じられました。また、いつでも観音さまに会いにお越しいただければと思います。

(月待ちて)今年は月見亭横の芭蕉庵で二胡の演奏をしていただきました。コンサートではなかったのですが、たくさんの方に楽しんでいただけ嬉しく思います。格子と御簾越しに見る3人の二胡奏者は、虫籠の鈴虫のようだったかもしれませんね。

 


◯紫式部賞(3本)

・石山寺・門前共通商品券「光ルくんチケット」3,000円分
・紅葉ライトアップ「あたら夜もみじ」招待券2枚

コロナ禍や 秋月祭で 母と再会(あ)う
(東京都 32歳 女性)
十六夜 ヒロシゲ・ブルーに 浮かぶ白
(大津市 21歳 女性)
老いてなほ 名月眺む 明日ありと
(大津市 80歳 女性)

<選考委員より>
(コロナ禍や)この方のご実家は大津なのでしょうか。偶然お母さまに会われたのでしょうか。それとも待ち合わせされていたのでしょうか。春から人と会うことに我慢を強いられてきましたが、石山寺が再会(あ)う場所になって嬉しく感じました。

(十六夜)「東海道五十三次」で有名な浮世絵師、歌川広重による「近江八景」でも、石山寺と名月を「石山秋月」として描かれています。 “ヒロシゲ・ブルー”と呼ばれる夕闇迫る空に昇ってきた真っ白なお月さまを、浮世絵を思い浮かべながらご覧になったのですね。

(老いてなほ)石山寺のお月見の行事は、「紫式部祭」「秋月祭」と名前を変えながら、昭和30年頃からずっと続いています。この方は、毎年楽しみに来られていらっしゃるのでしょうか。また来年もお越しくださいますよう心よりお待ちしています。

 


◯石山秋月賞(5本)

・石山寺・門前共通商品券「光ルくんチケット」1,200円分
・紅葉ライトアップ「あたら夜もみじ」招待券2枚

ひかってる コロナにかてと お月さま
(大津市 7歳 女性)

月の香に 紫しのび いくとせか
(京都市 68歳 女性)

月の下 心照らされ 揺れる秋草
(草津市 22歳 男性)

御簾越しに 空を見上げる 雨の月
(大津市 24歳 女性)

月を見て だんごをせがむ わが子かな
(大阪市 41歳 男性)

<選考委員より>
(ひかってる)この方は「あげたいな 月夜の仁王にもマスク」も投句してくれました。どちらも選考委員のハートをわしづかみでした。悩みましたが、我々大人たちがくじけてなんかいたらダメだ、と勇気をくれたこちらの句を選びました。

(月の香に)紫式部が石山寺に参籠した際、湖面に映る月を見て、『源氏物語』の場面を思いついたと伝わっています。式部が見た同じ月を眺め、鈴虫の音を聞き、風の香りを感じる。つい、いにしえへと想いを馳せてしまう石山寺ならではのお月見がよく表現されています。

(月の下)今年は開催を断念しましたが、例年「月」をテーマにした瞑想体験を開催していました。初日にお越しいただいたのでしょうか。雲一つない夜空に輝く月に、神秘的なチカラを感じられたようですね。「揺れる秋草」の表現がとても上手だと思いました。

(御簾ごしに)2日目にお越しいただいたのでしょうか。終始分厚い雲に覆われて、閉門の頃に一瞬だけしか月が現れませんでした。雨月ではなかったものの、待ち焦がれた様子がよく表現されています。来年こそ、きれいなお月さまを見ていただきたいです。

(月を見て)秋月祭にあわせて、門前のお店も夜間営業を行いました。人気だったのはやはり団子のようですね。同じテーマで大人の方々にもたくさん投句いただきました。どうやら「月」を見て「団子」を連想するのは子供だけではないようですね。

 


<秋月祭主催者より>
紫式部が石山寺から見る月と観音様のお力によって、世界文学史においても奇跡とも言われる『源氏物語』を思いつきました。
およそ1000年前のその出来事を少しでも体感していただこうと企画した「石山寺俳句大賞」でしたが、たくさんの投句ありがとうございました。
多くの方が石山寺から見る月が持つ神秘のチカラを感じてくださったようで、選ぶのに悩むほどいい句がたくさんありました。
選考では1句ずつじっくりと読ませていただきながら、各賞を決定させていただきました。
また来年も開催を予定しております。ぜひまた秋月祭でお会いできればと思います。
ご参加本当にありがとうございました。

※受賞者の方への賞品は10月中にお送りする予定です。

石山寺俳句大会写真

石山寺俳句大会写真

石山寺俳句大会写真

前のページに戻る
閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS