石山寺ブログ

2014年11月23日石山寺ブログ

式部展の見どころ(7)


9月1日から始まった秋季石山寺と紫式部展。
今季は重要文化財5点を含む全41点を公開し、
多くの見どころがあります。
そんな展示を、このブログで全7回にわたってご紹介しています。
第7回目は、
「石山から飛鳥へ―石山の石と川原寺の礎石」コーナーを
ご紹介します。
このコーナーは前回に引き続き展示していますが、
石山から遠く離れた飛鳥との関係に驚かれる方も
多いのではないでしょうか。
「石山寺(いしやまでら)」という寺名は、
境内全体が巨大な硅灰石(けいかいせき)の上に
建立されていることに由来します。
ご来寺された際、急な階段を上り切ると目の前に現れる
巨大な硅灰石に目を見張った方や
紅葉が美しい硅灰石と多宝塔の写真をご覧になった方も
多いと思いますが、
実は、懸造の本堂の下にも、
不思議な形をした岩が連なっています。
この岩は重要文化財「石山寺縁起絵巻」第4巻にも描かれており、
最近の研究によれば、この場所は岩の切り出し場で、
切り出された岩は、成分分析などにより、
現在の奈良県明日香村の川原寺(遅くとも7世紀後半には存在)の
中金堂の礎石に使われたというのです。
20141123-12.jpg
となると、
「なぜ明日香のお寺に石山の石が必要だったのか」、
「どこを通って、どうやって運んだのか」、
など様々な疑問が沸いてきます。
奈良は、石山寺の創建当初から深いつながりがある場所。
近江と大和の文化的な交流に、
古代のロマンを感じながら、ご覧いただけましたら幸いです。
なお、本堂下の石の切り出し場は、
間近でご覧いただけますので、ぜひお立寄り下さい。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

開催中
秋季「石山寺と紫式部」展(豊浄殿、11月30日まで)
2014-02秋春季式部展ポスター.jpg
↑クリックすると詳細がご覧いただけます。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「54歩で読む『源氏物語』」展
(淳浄館、2016年11月30日まで。入場無料。)
詳細はこちら↓
54歩で読む源氏物語.jpg

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

11月15日より30日まで
石山寺もみじライトアップ
2014紅葉ライトアップ.jpg ←詳細はこちらをクリック

  danger 重要なお知らせ danger 

 ライトアップおよび狂言の上演スケジュールが、
 今年から一新されました。

 石山寺境内(有料ゾーン=志納所より奥)のライトアップ 
 および狂言の上演は
 15日(土)、16日(日)、21日(金)、22日(土)、23日(日) 
 24日(月・祝)、28日(金)、29日(土)、30日(日) 
 です。

 期間中の上記以外の日(平日の月曜日から木曜日)は、 
 無料ゾーン(東大門から志納所まで)のライトアップのみ 
 となりますので、ご注意下さい。 
 →詳細はこちら 

 お出かけの際は、必ず詳細をご確認ください。

 ライトアップ期間中の恒例「狂言十八番」は、
 今年も京都の大学生たちによって奉納されます(演目は毎日異なります)。
 一昨年お披露目された「石山寺霊験」(木村正雄作)は
 16・22・23・24・30日に上演される予定です。
 この「石山寺霊験」は「石山寺縁起絵巻」第5巻第3段を
 題材とした新作狂言で、
 この場面は、
 開催中の秋季「石山寺と紫式部」展(於:豊浄殿)にて、
 ご紹介しています。
 ぜひ併せてご覧ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

もっと石山寺を知りたい方は、
ボランティアガイドと巡る石山寺ツアー
をご利用ください。
詳細はこちら↓
ボランティアガイド.jpg

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

rvcar石山寺へのアクセスtrain

===================================
安産・福徳・縁結・厄除
石山寺 Tel:077-537-0013
===================================
石山寺周辺の観光情報・紅葉ライトアップ
ボランティアガイドのお問い合わせ
石山観光協会 Tel:077-537-1105
===================================
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場 Tel:077-534-1600
===================================

前のページに戻る
閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS