ご本尊さまの御開扉は12月16日15時までです

石山寺のご本尊は如意輪観世音菩薩さまです。 秘仏のため、通常は33年に1度または、 天皇御即位の翌年にしか、お扉を開きません。 今年は、西国三十三所観音霊場を中興された 花山法皇の一千年御遠忌を記念するため、 春と秋に特…
詳しく見る石山寺のご本尊は如意輪観世音菩薩さまです。 秘仏のため、通常は33年に1度または、 天皇御即位の翌年にしか、お扉を開きません。 今年は、西国三十三所観音霊場を中興された 花山法皇の一千年御遠忌を記念するため、 春と秋に特…
詳しく見る毘沙門堂のご本尊は、 兜跋(とばつ)毘沙門天さまです。 今年の10月から、大津市歴史博物館での展示のため、 お留守にされていましたが、 先週、無事戻ってこられました。 いつも通り、お参りいただけます。
詳しく見るお坊さんも走る師走…。 12月に入ってから、 御閉扉や迎春の準備で、 お寺は慌ただしく過ごしています。 迎春準備といえば、 真っ先に思い浮かぶのが、大掃除。 お寺の大掃除は毎年13日の事始めの日に行われますが…
詳しく見る今日、12月8日は、 お釈迦さまがお悟りを開かれた日です。 仏教では、お釈迦様の誕生の日(4月8日=花まつり)と、 お釈迦様の入滅の日(2月15日=涅槃会)とともに 大切な日となっています。 お釈迦様が悟りを開かれたこと…
詳しく見る昨日から本堂にて「仏名会(ぶつみょうえ)」が行われています。 仏名会は、過去・現在・未来の一千仏のあわせて三千仏の名を唱え、 罪悪を懺悔し消滅するための法要です。 昨日は、釈迦如来を中心とする過去の一千仏、 今日は、薬師…
詳しく見る先日もこのブログでご案内しましたが、 12月6日から8日までの3日間、各日13時30分より、 本堂にて「仏名会(ぶつみょうえ)」が修されます。 仏名会とは、 過去の一千仏、現在の一千仏、未来の一千仏のあわせて三千仏の名を…
詳しく見る現在、山梨市の根津記念館で、 根津記念館開館1周年記念特別企画展 「―石山寺の名宝― 紫式部と源氏物語」が 開催されています(12月6日(日)まで)。 石山寺が所蔵する紫式部や源氏物語をテーマとする絵画、工芸品など 23…
詳しく見るお寺では、さまざまな鳥を見かけます。 今日も、たくさんの鳥がきていて、 鳴き声がお庭に響いていました。 石山寺の東大門を出たところが、表境内です。 JR石山駅方面へ行くバス停の付近です。 紅葉がきれいでした。 表境内の前…
詳しく見る秋季「石山寺と紫式部」展は終了いたしました。 たくさんのご来場、誠にありがとうございました。
詳しく見る9月1日から豊浄殿で開催しておりました 秋季 石山寺と紫式部 展 「源氏物語を彩る和歌の世界―付・石山寺の秘仏公開」 が昨日で終了いたしました。 開期中はたくさんの方にお越しいただき、 誠にありがとうございました。 次回…
詳しく見る