徒歩巡礼法灯リレー
日本最古の巡礼路である西国三十三所は、
養老2年(718)、長谷寺の徳道上人が
冥土で閻魔大王から起請文と宝印を授かって、
観音信仰を広められたことから始まり、
平成30年(2018)に草創1300年を迎えます。
現在、そのことを記念しさまざまな
「西国三十三所草創1300年記念事業」が行われています。
その中の一つ「徒歩巡礼 法灯リレー」は、
昨年3月18日に長谷寺で灯された法灯とともに
徒歩で観音霊場を巡るもので、
昨年5月、第一番札所 青岸渡寺より始まりました。
その巡礼のみなさまが、
5月23日の夕方、石山寺に到着されました。

この日は5月とは思えない暑い一日でしたが、
早朝から醍醐寺から上醍醐、岩間山、正法寺を参拝され、
その長く険しい道のりを歩かれたにも関わらず、
きびきびと本堂へ入られ、観音さまに手を合わされるその凜としたお姿は、
思わず手を合わせたくなるほどでした。
本堂では、正法寺さまより、
途切れないよう徒歩巡礼の方々が大切に守ってこられた法灯が
石山寺に手渡され、
御本尊 如意輪観世音菩薩さまの御宝前に灯されました。

翌24日早朝、徒歩巡礼の皆さまは当山僧侶2名とともに、
法灯を手に、石山寺から第十四番札所の三井寺へ向かわれました。
その後は、今熊野観音寺、清水寺へ、
25日は京都市内の札所をご参拝されます。

昔の巡礼と観音さまへの信仰に思いを馳せ、
法灯を持って観音霊場を巡る「徒歩巡礼 法灯リレー」は、
一般の方のご参加も募集しています。
ご希望の方はこちらをご覧ください。
「西国三十三所草創1300年」ホームページ
http://www.saikoku33-1300years.jp/
※石山寺のホームページから離れます。
巡礼のみなさま、どうぞお気をつけて。
これより先のご無事を心よりお祈りしております。
**************************************************
石山寺公式Twitterが始まりました。
Facebook、ブログともどもよろしくお願いいたします。
石山寺公式Twitter
https://twitter.com/Ishiyamadera_T
大本山石山寺 Ishiyamadera Temple
**************************************************
多宝塔本尊大日如来像の拝観について
多宝塔のご本尊、快慶作大日如来像(重要文化財)につきましては、
下記の展覧会にお出ましされることとなりました。
そのため、3月28日より多宝塔内部を非公開としておりますので、
何卒ご了承下さい。
■奈良国立博物館
特別展「快慶 日本人を魅了した仏のかたち」
会期:平成29年4月8日(土)―6月4日(日)
※大日如来さまは全期間公開される予定です。
展覧会の詳細は、奈良国立博物館ホームページをご覧ください。
http://www.narahaku.go.jp/
**************************************************
2017年6月30日まで
春季石山寺と紫式部展「源氏物語と手紙」
※5月8日から一部展示変えをしました。
詳細はこちらをクリック↓
お問い合わせ先:石山寺 Tel:077-537-0013
**************************************************
2017年1月6日より
「西国三十三所草創1300年記念
役行者および前鬼・後鬼像 特別拝観」
詳細はこちらをクリック↓
**************************************************
===================================
安産・福徳・縁結・厄除
石山寺 Tel:077-537-0013
===================================
石山寺周辺の観光情報
ボランティアガイドのお問い合わせ
石山観光協会 Tel:077-537-1105
===================================
駐車場のお問い合わせ
石山寺観光駐車場 Tel:077-534-1600
===================================