石山寺の紫式部(2) 瓜二つ

これは、土佐光成(1646-1710)によって描かれた 「紫式部図」(部分)です。 先日ご紹介した土佐光起筆「紫式部図」とそっくりですね。 土佐派では、絵の勉強のため、 墨で線描した下書の絵(粉本)が描き継がれ、 腕が上…
詳しく見るこれは、土佐光成(1646-1710)によって描かれた 「紫式部図」(部分)です。 先日ご紹介した土佐光起筆「紫式部図」とそっくりですね。 土佐派では、絵の勉強のため、 墨で線描した下書の絵(粉本)が描き継がれ、 腕が上…
詳しく見る平安時代、紫式部が参籠し、 『源氏物語』を起筆したという石山寺。 紫式部ゆかりの寺ということで、 石山寺には、多くの紫式部像が伝わっています。 その中で、皆さまが最も目にされているであろう紫式部像が、 こちらの、土佐光起…
詳しく見る昨日は節分。 この日の石山寺の星祭は、 座主猊下御親修のもと、 厄除開運、家内安全などを祈る法要と護摩供が行われました。 ご祈祷をお申し込みいただいた皆さまのお札は、 数日間拝みこんで、1週間から10日後に郵送いたします…
詳しく見る昨日の午後、雪が降りました。 水分が多い雪だったので、 数センチしか積もりませんでしたが、 この冬、大津では初めての積雪となりました。 そこで、今朝、 雪が溶けきらないうちに、境内をまわってきました。 雅の台からみた本堂…
詳しく見る【2月の行事予定】 3日(水) 〈開運・厄除〉星祭大祈祷会(10:00より本堂にて厳修) ※護摩焚きは1日から3日まで行われます。 14日(日) 写経会(毎月第2日曜開催) 18日(木) 観音さまの日 27日…
詳しく見る