また7年後に
西国三十三所観音霊場を中興された花山法皇の 一千年御遠忌を記念するため、 今年春と秋に特別御開扉されていた 勅封の秘仏、御本尊如意輪観世音菩薩さま。 本日15時に宮殿(くうでん=御厨子)のお扉が閉まりました。 ご本尊さま…
詳しく見る西国三十三所観音霊場を中興された花山法皇の 一千年御遠忌を記念するため、 今年春と秋に特別御開扉されていた 勅封の秘仏、御本尊如意輪観世音菩薩さま。 本日15時に宮殿(くうでん=御厨子)のお扉が閉まりました。 ご本尊さま…
詳しく見る明日でご本尊さまのお扉が閉まります。 今日は朝から、 御閉扉法要の準備が慌ただしく行われています。 午後から急に雨が降り出したり、 日が射したり、不安定なお天気です。 明日のお天気が気になります。 明日12月16日15時…
詳しく見る琵琶湖から流れ出る瀬田川のほとり、 伽藍山の麓にある石山寺…… 石山寺を紹介する文章は、 よくこのような書き出しで始まっています。 これだけをみると、 石山寺は交通の不便な人里離れたところ…
詳しく見る昨日のブログを座主に見ていただいた時、 本堂の懸造の下に、 ご本尊様の位置を示す石が埋められている というお話を伺いました。 そこで、早速、行ってみました。 あれかな? 近づいてみるとどうやら違うようです。 そこで、本堂…
詳しく見る石山寺のご本尊は如意輪観世音菩薩さまです。 秘仏のため、通常は33年に1度または、 天皇御即位の翌年にしか、お扉を開きません。 今年は、西国三十三所観音霊場を中興された 花山法皇の一千年御遠忌を記念するため、 春と秋に特…
詳しく見る毘沙門堂のご本尊は、 兜跋(とばつ)毘沙門天さまです。 今年の10月から、大津市歴史博物館での展示のため、 お留守にされていましたが、 先週、無事戻ってこられました。 いつも通り、お参りいただけます。
詳しく見るお坊さんも走る師走…。 12月に入ってから、 御閉扉や迎春の準備で、 お寺は慌ただしく過ごしています。 迎春準備といえば、 真っ先に思い浮かぶのが、大掃除。 お寺の大掃除は毎年13日の事始めの日に行われますが…
詳しく見る今日、12月8日は、 お釈迦さまがお悟りを開かれた日です。 仏教では、お釈迦様の誕生の日(4月8日=花まつり)と、 お釈迦様の入滅の日(2月15日=涅槃会)とともに 大切な日となっています。 お釈迦様が悟りを開かれたこと…
詳しく見る昨日から本堂にて「仏名会(ぶつみょうえ)」が行われています。 仏名会は、過去・現在・未来の一千仏のあわせて三千仏の名を唱え、 罪悪を懺悔し消滅するための法要です。 昨日は、釈迦如来を中心とする過去の一千仏、 今日は、薬師…
詳しく見る先日もこのブログでご案内しましたが、 12月6日から8日までの3日間、各日13時30分より、 本堂にて「仏名会(ぶつみょうえ)」が修されます。 仏名会とは、 過去の一千仏、現在の一千仏、未来の一千仏のあわせて三千仏の名を…
詳しく見る