記憶
記憶というのは曖昧なもので、ふとした瞬間に思い出すことがあります。 なぜか、自分には苦しいことばかりだったような気持ちになる時期があったのですが、 本当はそんなことなかったな、と最近思い返します。 御影堂から 誰にも顧み…
詳しく見る記憶というのは曖昧なもので、ふとした瞬間に思い出すことがあります。 なぜか、自分には苦しいことばかりだったような気持ちになる時期があったのですが、 本当はそんなことなかったな、と最近思い返します。 御影堂から 誰にも顧み…
詳しく見る紅葉の美しい季節になりました。 特に今日は朝から寒く、早くも冬の訪れを感じています。 今日18日は観音さまのご縁日で、朝から門前市「牛玉さん」も開催され、 本堂では10時から観音さまの法要が行われました。 法要では理趣経…
詳しく見る苦しいとき、どうにかしてそこから抜け出そうとするのが人間です。 そんなときは、耐える力を持つことが大事です。 時間が経つことで、どうにかなることはあります。 その時間を過ごし、耐える力を養うためには、祈るということが有効…
詳しく見る昨日は東大寺さまで開かれた、良弁僧正1250年御遠忌法要に出仕してまいりました。 石山寺を開かれた良弁僧正は、東大寺の別当であられました。 石山寺は現在は真言宗の寺院ですが、創建当初は東大寺さまとの関わりから、華厳宗のお…
詳しく見る今年令和5年は、真言宗という宗派が開かれてから1200年という記念の年です。 宗祖は弘法大師さま。 そのことを記念して、京都の東寺では14日まで慶讃法要が営まれています。 私も法要に三日間出仕させていただきました。 &n…
詳しく見る今日は石山寺こども園の運動会でした。 朝のお勤めを終えてから、こども園へ。 私がいた頃は前身の「石山寺保育園」という名前で、祖父が園長をしていました。 今の校舎の隣にある昔の校舎の壁には、その頃と変わらず、大きなカエルの…
詳しく見る悩んでいるとき、考えてもどうしようもないときが誰しもあると思います。 そんな時は、巡礼をしてみてはいかがでしょうか。 日本には有名な巡礼の路がいくつも存在します。 例えば、四国にはお遍路さんがありますね。 こちらは弘法大…
詳しく見る観音さまの話を前回させていただきました。 今回も観音さまのお話をしたいと思います。 本堂内陣 観音さまの御手 「観音経」には、観音さまが三十三の姿に姿を変えてわれわれを救ってくださると書いてあります。 そこには具体的な記…
詳しく見る「座主のお話」として文章をこちらに載せるのは、私にとって今回が初めてのことになります。 今年の四月十日に、晋山奉告法要を終えました。 「晋山(しんざん)」というのは、住職が新たに山に入ることをいいます。 そして、それをお…
詳しく見る当山には『石山寺縁起絵巻』という絵巻物があります。絵と詞書きからなる三十三段の絵巻には、奈良時代の聖武天皇・良弁僧正による草創のことから、平安・鎌倉初期に至るまで、当山の御本尊 如意輪観音さまの功徳が説かれています。西国…
詳しく見る